茶道茶道とは茶室 > 土床

土床

 

土床 梅隠

土床(つちどこ)とは、床の間の形式のひとつで、床柱(とこばしら)と床框(とこがまち)と落掛(おとしがけ)を設け、床の内側の柱、廻縁(まわりぶち)などを見せないないよう、三方の壁と天井を土壁で塗り廻し、床板の部分も塗り廻して、その上に紙を張った床の間のことです。
土床は、千宗旦の好みで、宗旦が出入りの左官の土斎(どさい)のために好んだとされるもので「土斎床」(どさいどこ)ともいいます。
土床は、千宗旦好みの四畳半の茶室を古図に基づき再現した松花堂庭園の「梅隠」(ばいいん)があります。

『茶道筌蹄』に「土 ムロ床の廻りにて畳の所も土にてぬり其上を紙にて張るなり、土斎へ元伯好遣すなり」とあります。
『不白筆記』に「土床宗旦好、是は土斎へ御好被遣候床也、常の床にして地板かまち共に土にて塗り上けたる物也、其上を紙にて張る、尤ちり紙抔よし、美濃紙にてもよし、下に廻りふちのなき様にぬる也、かまちの所は面を取て、其めんの角のなき様にぬりめんぬりと成程にする也、尤床の奥行常の板床の様にせまきがよし」とあります。

     
外観   間取   天井  
     
出入口     台目構   水屋

茶道をお気に入りに追加