茶道茶道とは茶室出炉 > 四畳半切

四畳半切

 

四畳半切 利休数寄屋

四畳半切 本勝手 逆勝手

四畳半切 八畳

四畳半切(よじょうはんぎり)とは、広間の茶室の炉の切り方のひとつで、点前畳(道具畳)に接した外側の畳に切る出炉(でろ)のうち、点前畳が丸畳(一畳まるまるの大きさ)で、点前畳の長辺を二等分した位置から下座側に切られた炉をいいます。
四畳半切は、広間切ともいわれ、いちばん一般的な切り方です。
四畳半切は、四畳半では畳を回り敷きに敷き、中央の半畳を炉畳として、その上隅に炉を切ります。そのため炉の向うが間中(まなか、京間一間の半分)あり、点前畳に棚物を置くことができます。
炉の向うが間中(半畳)ある所は、八畳敷でも十畳敷でも、畳の数にかかわらず四畳半切といいます。八畳などの広間の炉畳は「かぎ畳」とも呼ばれます。鉤の手に直角に曲がっているからとも、畳の隅を欠いたからともいわれます。、
四畳半切は、炉の先が半畳ある切り方で、踏込畳半畳分の先に点前座がある場合を四畳半切といい、踏込畳一畳以上の先に点前座がある場合を広間切というと、主に建築方面で分類説明する向きもあります。

『南方録』に「四畳半座敷は珠光の作事也。真座敷とて鳥子紙の白張付、松板のふちなし天井、小板ふき宝形造、一間床也。秘蔵の墨跡をかけ、台子を飾り給ふ。其後炉を切て及台を置合されし也。」、「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり。」とあります。
『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」「紹鴎の比まては炉の広さ一尺五寸七歩半四方なりしか、余りひろ過て見苦しとて紹鴎一尺四寸四方に切初しより、今に其寸法を用ゆとなん」とあります。

     
外観  間取  天井 
     
出入口    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加