茶道茶道の道具 > 茶入

茶入

肩衝  文琳  茄子  大海

茶入

茶入(ちゃいれ)は、点前に使用するための、濃茶を入れる陶製の容器で、茶壷を「大壷」と呼ぶのに対し「小壷」ともいいます。
通常は、象牙製の蓋をし、仕覆(しふく)を着せます。
京都建仁寺の開山栄西禅師が宋から帰朝した際に、洛西栂尾の明恵上人に茶の種を贈るのに用いた漢柿蔕(あやのかきべた)の茶壷が始まりといわれ、元々は薬味入・香料入などに使用されていた容器を転用したものとされています。
茶入は、その姿から、肩の張った物を「肩衝」、林檎に似た形の「文琳」、茄子に似た形の「茄子」、文琳と茄子の合の子のような「文茄(ぶんな)」「鶴首(つるくび)」「丸壺(まるつぼ)」「大海」「尻膨(しりぶくら)」など名付けられ分類されています。
また茶入は、その作から、大別して「漢作唐物」、「唐物」、「和物」、「島物」に分類されています。
「漢作唐物」と「唐物」の分類は曖昧で、その分類は主に伝来に依っています。
「漢作唐物」は、型造りで、胴継ぎしたところに継目を押さえた箆跡が胴紐となって残っているものが多く、薬味入・香料入などとして到来した物を見立により用いたと考えられています。
「唐物」は、轆轤仕上で、道元禅師に随って入唐し、唐で製陶を学んだ加藤藤四郎が、唐の土と薬を持ち帰り瀬戸瓶子窯で焼たものとされていますが、中国へ注文して作らせたものとする説もあります。
「和物」は、藤四郎を陶祖として瀬戸窯を本窯と称し、四代目の破風窯までを個別に扱い五つに分類し、藤四郎が日本の土で焼いたものを「古瀬戸」または彼の法号をとり「春慶」と称し、二代目が焼いたものを「藤四郎窯」、「真中古(まちゅうこ)」、三代目が焼いたとされる金華山窯、四代目が焼いたとされる破風窯を「中古物」と称する。利休の頃の破風窯以後の瀬戸、美濃、京都などで焼かれたものを「後窯(のちがま)」と称し、「利休」「織部」「宗伯」「鳴海」「正意」など指導したとされる人物の名を取ったものがあります。
その他は「国焼(くにやき)」といわれ、各々その産地を冠して呼び名としています。
「島物」は、南蛮貿易などにより、東南アジア、南中国、ルソン、琉球などからもたらされた容器を茶入として採り上げたものをいいます。

茶道をお気に入りに追加