茶道茶道とは茶事茶事の種類 > 飯後の茶事

飯後の茶事

正午の茶事 朝茶 夜咄 暁の茶事 飯後の茶事 跡見の茶事 不時の茶事

飯後の茶事

飯後の茶事(はんごのちゃじ)とは、食事時を外した茶事のことです。
飯後の茶事は、時外れの茶事ともいいます。
飯後の茶事は、食後の時刻に案内し、菓子ばかりで濃茶、薄茶を差し上げるところから、菓子の茶事、菓子会ともいいます。
飯後の茶事は、正午の茶事などのように形式は定まっておらず、菓子だけの場合も、吸物、八寸、酒などを出す場合もあります。
ふつう、炉ならば初炭、小吸物、八寸、酒、菓子、中立、濃茶、薄茶となりますが、中立なしに、床は諸飾とし、初炭、菓子、濃茶、薄茶とし、その後軽い点心を出すこともあり、濃茶の後で点心を出し薄茶を最後にするなど、順番が入れ替わったり、略されたり、時により、主客の都合により、どのようにも変化できる茶事です。

『茶道筌蹄』に「飯後 菓子茶ともいふ 朝飯後は五ツ半時、昼飯後は九ツ半どき、いづれも菓子の茶也、朝飯後は正午の茶会の邪魔にならぬやう、昼飯後は夜ばなしの邪魔にならぬやうに、客の心得第一也」とあります。
『和泉草』に「菓子の茶湯は、不時之茶湯の又軽き物なり、常の茶之湯の格に替て、面白仕成専一也」とあります。
『南方録』に「是も不時会也、いとまなき人は、わび数寄の饗応をはぶきて、菓子にて可参と云、菓子にて一服可進といふたぐい也、案内有ての不時と心得べし」とあります。
『茶道望月集』に「朝飯後にても夕飯後にても、菓子にて茶事催との事ならば、朝飯後ならば、辰の刻支度して辰の過に路次入すべし、夕飯後ならば、未の刻夕飯の支度して、未の過に路次入すべし。朝にても夕にても、本式は吸物酒抔出し、其後菓子を出し茶を点る也、勿論炭は客座敷に入て、追附する事也。床は必掛物と花と両飾なる事也。菓子の器等取込、亭主は最早御手洗には及間敷と云心にて、早水指を持出置合仕形もあり、客は夫共一寸手洗に出候半とて出る能、亭主も其様子ならば差控る事也。腰掛へ行て煙草一服宛呑、最早後入の案内を受るに不及、大方座敷の仕廻あらんと思ふ時分を考、手洗を遣ふて段々如常座入する事也。又侘は吸物酒なしに、菓子計にてする事も可有也、何れも本式茶事に対しては略の事也、炉風炉共同じ心得と可知也。」とあります。

  1. 正午の茶事
  2. 朝茶
  3. 夜咄
  4. 暁の茶事
  5. 飯後の茶事
  6. 跡見の茶事
  7. 不時の茶事
  8. 茶事の流れ

茶道をお気に入りに追加