茶道 > 茶道の道具 > 花入 > 古銅 > 槌花入
槌花入
桃尻 桃底 曾呂利 鶴首 鶴一声 角木 蕪無 下蕪 中蕪 把綿 経筒 槌 薄端 釣船 柑子口 桔梗口 砂張
槌花入(つちのはないれ)は、古銅花入の一種で、耳がなく、首が長く、肩が張り、どっしりとした胴を持つ、いわゆる砧形のものをいいます。
槌花入は、その姿を槌(つち)に見立てた名ですが、やがてその形を衣を打つ砧(きぬた)に見立てて、砧形と呼ばれるようになり、青磁花入では砧花入といいます。
『山上宗二記』に「一 つちの花入 本御所様に在、昔紹鴎所持也、関白様より被参候、紫銅の無文なる花入也、四方盆に居る。」とあります。
『和漢茶誌』に「一 鎚 無紋紫銅漢器也。」(一、鎚 無紋紫銅の漢器なり。)とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
桃尻 | |
桃底 | |
曾呂利 | |
鶴首 |
 | |
 | |
 | |
 |
鶴一声 | |
角木 | |
蕪無 | |
下無 |
 | |
 | |
 | |
 |
中無 | |
把綿 | |
経筒 | |
槌 |
 | |
 | |
 | |
 |
薄端 | |
釣船 | |
柑子口 | |
桔梗口 |
胡銅 唐銅 花生 花瓶
茶道をお気に入りに追加 |