茶道茶道の道具 > 鐶

芦屋釜 天命釜 京釜 釜師 釜形 釜蓋   鐶付   釜肌 地文  自在  前土器  透木

釜鐶

鐶(かん)は、茶の湯釜の上げ下ろしや釜を炉に吊るために、釜の両端にある鐶付という穴に通す金属製の輪です。
釜を炉に吊るときは、鐶を左右の鐶付(かんつき)に通し、それに釜釣(かまつる)の鉤をかけ、その釜釣に鎖や自在の鉤(鍵)をかけることにより釜を吊ります。
鐶は、「釜鐶」(かまかん)とも呼ばれ、「釻」とも書きます。
鐶は、輪の一端が切れ、釜の鐶付の穴に通すようになっていて、二個で一組になっています。
釜を炉に吊るときは、表千家は通常の大きさの鉄の鐶に真鍮の弦を使い、裏千家では大鐶に鉄の弦を使います。

『茶道筌蹄』に「鐶 平鐶は四方釜、丸鐶は雲龍、鶴首、東陽房、四方口。昔は台子フロに切カケ、土フロにても透木を用ゆ故に五徳なし、紹鴎時代より五徳をもちゆるならん。五徳の形は、小爪、利休形、野爪、さつまや形、長爪、法蓮は下の輪かいに付てあげさげ自由なり、和州法蓮村にて初て造るゆへ名く」「鐶、大小あり、両様とも利休所持、今用るは大の方也、シン鍮は真の鐶也、左鐶は古風也」とあります。
『源流茶話』に「いにしへより右釻・左り釻・両合ひ、錠張・雲龍仕付の釻なり、右鐶・左鐶は左右の勝手によりて用ゆ、両合は左右ともに合ひ候故に両合と申候、錠張釻は錠はりの鐶付きに用ゆ、雲龍仕付鏊・鏊取手・三味線耳は皆ふくさにあしらひ候、三味線耳は二つふくさを用ゆ」とあります。

     
      自在 

茶道をお気に入りに追加