茶道茶道の道具 > 透木

透木

芦屋釜 天命釜 京釜 釜師 釜形 釜蓋   鐶付   釜肌 地文  自在  前土器  透木

透木

透木(すきぎ)とは、五徳を用いないで、風炉または炉に羽釜(はがま)を掛けるとき、通風をよくするために風炉または炉と釜との間にすきまをつくるために、風炉または炉の縁に置く拍子木形の木片のことをいいます。
透木の用材は、利休形は厚い朴(ほお)、元伯形は桐です。
透木は、敷木から転化した言葉といいます。
透木は、炉用、風炉用があり、いずれも大小がありますが、普通炉用が長さ三寸九分、幅七分、厚さ四分、風炉用が長さ三寸、巾六分五厘、厚さ三分八厘となっています。

『茶道筌蹄』に「透木 利休形厚朴、元伯形桐、何れも炉風炉ともあり」「鏊取手 百佗 千本松などの鐶を云ふ」「端立 裏鏊にもちゆ、透木にかくるためなり」とあります。
『茶道宝鑑』に「透木 桐 ホウ。炉 長さ三寸九分、巾七分、厚さ四分。風呂 長さ三寸、巾六分半、厚さ三分八リン」とあります。

   
百佗釜  千本松釜  鏊取手 
   
裏鏊釜  裏鏊釜  端立 

茶道をお気に入りに追加