茶道茶道の道具薄茶器 > 中次

中次

  中次  金輪寺

薄茶器

中次(なかつぎ) とは、薄茶器の一種で、円筒の寸切形のものです。
中次という名前は、蓋と身の合わせ目(合口)が胴のほぼ中央にあることに由来しています。
『源流茶話』に「棗は小壺の挽家、中次ハかたつきのひき家より見立られ候」とあるように、一般的には肩衝系の茶入の「挽家(ひきや)」(中に入れる茶入の形に轆轤で挽いた木地に漆塗りした容器)の形が中次とされます。
ただ、『日葡辞書』に「ヤロウまたはnacatcugui 碾いた茶を入れるある種の小箱」、『雪間草』に「薬籠 当世の中次なり黒塗又やろうとも云」とあり、本来薬を入れる器である「薬器」「薬籠」から転化したという説もあります。
中次系の薄茶器には、円筒形の胴の中央部に合わせ目(合口)がある「真中次(しんなかつぎ)」、真中次の蓋の肩を面取りした「面中次(めんなかつぎ)」、面中次の蓋を浅くした「茶桶(ちゃおけ)」、茶桶の身の裾も面取りした「吹雪(ふぶき)」、茶桶の蓋を立上がりがほとんどない程浅くした「頭切(ずんぎり)」(筒切・寸胴切)、真中次の合口の部分が細く鼓を立てたような「立鼓(りゅうご)」、上下(蓋・身)を丸くした「丸中次(まるなかつぎ)」などがあります。

茶道をお気に入りに追加