茶道茶道の道具炭道具炭斗 > 菜籠

菜籠

唐物炭斗 油竹炭斗 鱗籠 達磨炭斗

菜籠

菜籠(さいろう)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、竹を編んでつくった籠製の炭斗の総称です。
菜籠は、元来は野菜などを入れるために作られた籠に、内張りや漆塗りを施し、炭斗に取りあげたためにこの名があるといいます。
菜籠には、和物・唐物があります。「唐物」の多くは細かく裂いた「籐」または「竹」を用い精巧に編まれています。「和物」はざっくりとした編み方が多く、「竹」「籐」の他「藤蔓」や「アケビの蔓」なども用いられています。
菜籠は、夏用いるもので、冬は「瓢」を用いるとされましたが、現在では四季を通じて使用されます。風炉用は小振りで背の高い物、炉用は大振りで背の低い物が用いられます。
菜籠は、扁平なものを平菜籠(ひらさいろう)、手のついたものを手菜籠(てさいろう)といいます。
菜籠は、利休好では「鱗籠」(主に風炉用)「油竹」「達磨」(主に炉用)があります。
『和漢茶誌』に「菜籠 本国以細籠之字者誤焉。菜籠茶賦註曰、茶菜籃子之属、蓋以謂青茶猶青菜之謂乎、由茶菜籃、而転来謂菜籠、本茶籃也」「本国一曰菜籠、或由其形、呼曰円菜籠、各菜籠、平菜籠、右三者皆本国所呼之名也、大小精粗有異同、皆曰菜籠」「本国俗以菜籠曰組物、又曰籃菜籠」とあります。
『山上宗二記』に「炭斗 紹鴎籠、宗久に在り、昔は籠の手、又食籠はやる、当世は瓢箪まてなり」とあります。
『茶道筌蹄』に「唐物籠 竹組 ト組あり」「和物籠 竹くみに利休形あり、有馬土産は如心斎好也、啐啄斎好に寐覚籠あり、トくみ藤くみ宗全好」とあります。
『千家茶事不白斎聞書』に「炉はふくべを用、風炉は組物を用、併春に成り而は炉も組物を用候、瓢を用ても能候、是も口切を出し不申、春に成り茶を出したる時杯、ふくべの新しきを遣ふ事よし、常体春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出来候物故、新しきを用、古きは悪し、炉の時、古きを用候よりは組物を遣ひたるがまし也、併古き迚も宗匠の判杯有るは能候、是は内黒塗にいたし候がよし」とあります。
『茶道要録』に「炭斗之事、夏は菜籠を用、色々形あり、冬は瓢を用ゆ、大瓢は取手を付て伐べし、必ず茎を少残して鐶を置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢を用、風炉は籠なり」とあります。

     
唐物炭斗  利休好油竹  利休好鱗籠  利休好達磨

茶道をお気に入りに追加