茶道茶道の道具炭道具炭斗菜籠 > 達磨炭斗

達磨炭斗

唐物炭斗 油竹炭斗 鱗籠 達磨炭斗

達磨炭斗

達磨炭斗(たつますみとり)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、千利休所持の竹組で胴張形の炭斗です。
達磨炭斗は、口が丸く胴が張った大振りなもので、炉に用いられます。
達磨炭斗は、座りの良い形から「達磨籠」といわれ、古来から写し物が多く存在します。
利休所持の達磨炭斗は、杉内箱の蓋表に千利休が「寸見と里家」、箱底に「千宗易」と墨書きしています。中箱底には千宗旦の「利休所持 タツマ(花押)」の貼紙があり、外箱は如心斎で、覚々斎と真伯の書状が添います。総箱は碌々斎で蓋裏に大徳寺の万仭和尚が「利休所持天下名物(花押)」と書いています。

     
唐物炭斗  利休好油竹  利休好鱗籠  利休好達磨

茶道をお気に入りに追加