茶道茶道の道具懐石道具 > 箸

食箸 菜箸 黒文字

箸

箸(はし)は、茶事にだされる食事(懐石)に用いる、食物をはさむのに用いる二本の細い棒のことです。
箸は、「食箸」(しょくばし)と「菜箸」(さいばし)があります。
食箸は、折敷に載せて持ち出す個人用の箸で、菜箸は、取りまわしの鉢皿に添え、各自が取り分けるための取り箸です。
食箸は、普通は「利休箸」(りきゅうばし)が用いられます。
菜箸は、普通は「青竹箸」(あおたけばし)、「白竹箸」(しろたけばし)が用いられます。
菜箸は、「杉箸」(すぎばし)、「煤竹箸」(すすたけばし)、「黒文字」(くろもじ)、「杉楊枝」(すぎようじ)などが使われることもあります。
菜箸は、流儀により種類や寸法・使い方が異なります。
『茶道早合点』に「杉の箸あり、竹の節をこめたるもあり、長短太細削かた等、流儀によつて品多し」とあります。

       
利休箸  青竹箸  白竹箸  黒文字

茶道をお気に入りに追加