茶道茶道の道具建水 > 面桶

面桶

大脇差 差替 棒の先 槍の鞘 箪瓢 餌畚 鉄盥 鉄鉢 面桶

面桶

面桶(めんつう)とは、薄い板材を曲げて底をつけた曲げ物の建水です。
面桶は、曲建水(まげけんすい)ともいいます。
面桶は、紹鴎がはじめて茶席に持ち込んだとも、紹鴎が巡礼の持っていた飯入から思付いて水屋用としたのを、利休が茶室の中で使用したのがはじまりともいわれます。

『長闇堂記』に「一 つるへの水さし、めんつうの水こほし、青竹のふたおき、紹鴎、或時、風呂あかりに、そのあかりやにて、数寄をせられし時、初てこの作意有となん」とあります。
『源流茶話』に「古へこぼしハ合子、骨吐、南蛮かめのふたのたぐひにて求めがたき故に、紹鴎、侘のたすけに面通を物すかれ候、面通、いにしへハ木具のあしらひにて、茶湯一会のもてなしばかりに用ひなかされ候へハ、内へ竹輪を入れ、組縁にひさくを掛出され候、惣、茶たて終りて、面通の内へ竹輪を打入られ候は、竹輪を重て用ひ間敷の仕かたにて、客を馳走の風情に候」とあります。
『茶湯古事談』に「面桶のこほしハ巡礼か腰に付し飯入より心付て紹鴎か茶屋に竹輪にふた置と取合せて置れしを、利休か作意にて竹輪も面桶も小座敷へ出しそめしとなん」とあります。
『茶道望月集』に「麪桶、是はもと巡礼者の食器に似たる故云と也、さし渡し五寸五分、高さ二寸五分法と也、紹鴎茶屋道具を利休見立て座敷へ出る、しかれども台子には不用、とぢ目を壁付へなす、道安織部は勝手の方角へ掛て置れしと也、遠州宗和は、とぢめ客着へなして置かれしと也、夫当時は持出候刻は、とちめむかふなし、点か丶る刻は、左の手にて会釈、とぢめ跡へなす、古法にケ様の会釈なし、若宗旦左様に会釈□し事有や、何とやらん目立ていかヾ也、宗旦は道義第一として、侘をもと丶して、古法にもか丶わらぬ程の事は、むつかしき事は仕られぬ趣なれば、恐らくは後世の仕方ならんと也、扨麪桶紹鴎古法の道具をはなれて、初物すかれし物と也、追付に又大形の片口も出来しと也、小形なるは利休の好と也」とあります。

     
大脇差  差替  棒の先  槍の鞘
     
箪瓢  餌畚  鉄盥  鉄鉢

茶道をお気に入りに追加