茶道茶道の道具水指木地 > 釣瓶

釣瓶水指

釣瓶 曲物 菊絵

釣瓶水指

釣瓶(つるべ)は、井戸の水を汲み上げる釣瓶の形をした水指です。
釣瓶水指は、武野紹鴎が井戸から汲み上げた水をそのまま水屋に置くために木地で好んだのが起こりとされ、それを利休が座敷へと持ち出したといいます。
木地釣瓶水指は、利休好みは下のやや狭まった角形の檜柾目を鉄釘で止め一文字の角の手が付いたもので、二枚の割蓋が添っています。
木地釣瓶水指は、夏季に井戸から汲み上げた姿として、水に濡らした木地のまま使う習いとなっており、古くは一会限りで使うたびに新調したといいます。
釣瓶水指は、運びや置きで使われますが、棚物や長板の上には置きません。
釣瓶水指は、松材を使った妙喜庵形、春慶塗、竹張、素銅の釣瓶に塗りの割蓋をつけたものなどもあります。
竹張釣瓶水指は、表千家十二世惺斎敬翁宗左好みの白竹張で内溜塗の寄竹釣瓶、裏千家十四世淡々斎碩叟宗室好みの胡麻竹を縦に煤竹を横に張り内溜塗、胡麻竹割蓋の竹釣瓶があります。

『山上宗二記』に「釣瓶 面桶、竹の蓋置、この三色、紹鴎好み出だされ候」とあります。
『長闇堂記』に「一 つるへの水さし、めんつうの水こほし、青竹のふたおき、紹鴎、或時、風呂あかりに、そのあかりやにて、数寄をせられし時、初てこの作意有となん」とあります。
『源流茶話』に「古へ水指ハ唐物金の類、南蛮抱桶或ハ真ノ手桶のたくひにて候を、珠光備前・しからきの風流なるを撰ひ用ひられ候へ共、なほまれなる故に、侘のたすけに、紹鴎、釣瓶の水指を好ミ出され、利休ハまけ物、極侘は片口をもゆるされ候」とあります。
『茶道筌蹄』に「釣瓶 利休かた、挽木地柾目、まつ木板目は妙喜庵かた也、尤利休このみ也」とあります。
『和漢茶誌』に「瓶 和製、宗易以雌松、元伯以檜樹 本并中瓶也。俗冠釣字以釣瓶呼之。以檜造之。蓋徒以瓶一字、則疑於花瓶酒瓶水瓶銀瓶銅瓶也、并卦曰羸其瓶、漢書註曰盛水瓶、禅語曰雲在天水在瓶是也。本邦宗易始用之、以代水壺。其形方如箱、以五版造之、上大下細。又以版為蓋、以剖其半。四面及底皆以鉄釘之。或人曰、紹鴎作之也。不知其所拠。蓋宗易以降也。其底面有花押可見也。」とあります。
『茶式湖月抄』に「利休釣瓶水指 檜 外法 下六寸三分半、下六寸二分。外法長さ上七寸一分半、同横上七寸。内法深さ五寸五分。板厚三分二厘。くり方五分八厘、高同断。蓋厚さ二分半。手、巾九分、高八分。底釘長に四本、横に五本」とあります。

     
利休好  惺斎好  淡々斎好  銅釣瓶 

茶道をお気に入りに追加