茶道茶道の道具鳴物 > 喚鐘

喚鐘

銅鑼 喚鐘 板木 木魚

喚鐘

利休桑鐘木

喚鐘(かんしょう)は、梵鐘(ぼんしょう)を小型にしたものをいいます。
喚鐘は、床脇の天井などや喚鐘枠と呼ばれる木製の枠に吊り下げたりして、木槌のような撞木(しゅもく)で打ち鳴らして、主に亭主が客に茶席の準備がととのったことを知らせるものです。
喚鐘は、一般的に、表千家では広間のときに用い「大小中中大」と五点打ち、裏千家では夜咄のときに用い「大小中中大」と五点打ち、武者小路千家では夜咄のときに用い「大小大小大」と五点打ちます。
喚鐘は、半鐘(はんしょう)、小鐘(しょうしょう)、報鐘(ほうしょう)、犍稚(けんち)などともいい、本来は寺院で用いる鳴物(ならしもの)の一種で、ふつう僧侶の日常的な諸作法の合図として用いられます。

『御飾記』に「書院に喚鐘無は略儀なり。」とあります。
『又玄夜話』に「しらせには喚鐘はさひと夜咄なとには一段おもしろく御座候、常にはとうの方宜御座候、乍然何にても悪敷と申義無御座候、喚鐘は真の方に付申候、其外の鳴物先は御無用可被成候、面白くなき物にて御座候、数は客にかまはず五に御打可被成候、大小大小大と余りせはしからす御打可被成候」とあるといいます。
『利休百首』に「喚鐘は大と小とに中々に大と五つの数をうつなり」とあります。
『茶道湯一会集』に「一 鑼・喚鐘打様之事、せはしく打は悪く、如何にも静にして、間のぬけたるは猶あしゝ、心しとやかに、ひゝきの不絶やうに打事、口伝有り、当流打様 大 中 大 小−大 小−大 右七つ打事、定規也、略して五つ打時は、末の小大を省くへし、千家に、鑼七つ、但し五つ打か、又、客の数打か、三通り也、喚鐘は五つ一通り也と云々、尤図有り、又、くゝり近き腰掛ならは、内の置合、掃除を仕廻、潜の口を明け掃出し、外へ出て案内を云事もあり、又上から、是より申ます、御勝手に御入被成候へと云ひて、潜り口を少し明かけ置事もあり、客亭の品に可依、昔は内の仕付済てはき出し、くゝりの口を明かけ置て、勝手次第に入座仕りたる事也、今も此仕方する人もあり、心得へしと云々、是は平点規範の説也、当流にては是非鳴物を用ゆる事、本文に委しくいへるかことし」とあります。
『釋氏要覽』に「犍稚 犍。巨寒切。稚。地音。出要律儀云。此譯為鐘磬○五分律云。(隨有)瓦木銅鐵。鳴者皆名犍稚○經音疏云。犍。處音。稚。直利切。此云撃木聲○五分比丘問。以何木作犍稚。佛言。除漆樹。餘木鳴者聽作。智論云。迦葉於須彌山頂。撾銅犍稚○揶經云。阿難升講堂。撃犍稚者。此名如來信鼓也(令詳律。但是鐘磬。石板。木板。木魚。砧撾。有聲能集衆者。皆名犍稚也。今寺院木魚者。蓋古人不可以木朴撃之故。創魚象也。又必取張華相魚之名。或取鯨魚一撃蒱勞為之大鳴也)。」(「犍稚 犍、巨寒切、稚は地の音。出要律儀に云く、此には訳して鐘磬と為す。○五分律に云く、(有に隨て)瓦木銅鉄は、鳴る者の皆犍稚と名く。○経音疏に云。犍、處音、稚、直利の切。此には撃木声と云う。○五分に比丘問。何れの木を以て犍稚を作らん。仏の言、漆樹を除て、余木の鳴る者の作ることを聴す。智論に云く、迦葉須弥頂に於て、銅犍稚を撾。○増一経に云く、阿難講堂に昇て、犍稚を撃つ者、此の如来の信鼓に名く也(令律を詳するに、但是れ鐘磬、石板、木板、木魚、砧撾、声有て能く衆を集る者の、皆な犍稚と名く也。今寺院の木魚とは、蓋し古人木朴を以て之を撃つべからざる故に、魚の象に創る也。また必ず張華相魚の名を取る、或は鯨魚、一たび撃ては蒱労之れが為に大いに鳴るを取るなり。)とあります。
『百丈叢林清規證義記』に「鐘。有小。大。報。之別。」(鐘に、小、大、報の別あり)とあります。
『茶式湖月集』に「同(利休)桑鐘木 太さ長二尺五寸八分外法、柄の下上端一分ほそし。長四寸、丸四分八厘。(穴)下八分。緒 四つ折、黄がら茶、惣長四寸八分、太さ一分半、(紐接部分)此間八分、ふさ長さ四分。」とあります。

     
銅鑼  喚鐘  板木  木魚

茶道をお気に入りに追加

鳴り物