茶道茶道の点前割り稽古 > 帛紗さばき

帛紗さばき

表千家  裏千家  武者小路千家

茶道の点前

帛紗(ふくさ) は、点前では亭主が茶器や茶杓を拭くのに用いますが、器物を拭くために帛紗を折りたたむ所作を、ふくささばきといいます。

表千家

  1. 帯に着けた帛紗を、左手で、下から三分の二ほど折り上げ、それを半分に折り下げて、帯から抜き取ります。
  2. 右手で上の端を持ち、左手を離して帛紗を垂らし、左手は右手の近くに持ち直し、その手を滑らせて、左端を持ち、帛紗の真ん中が左膝の外れに来るように、帛紗を水平にします。
  3. 帛紗をゆるめて、「ぽん」と軽く引っ張ります。これを「ちり打ち」といいます。
  4. 右手を上にして、左膝はずれ近くに垂らして持ち、左手で帛紗の真ん中あたりを手前から向こうに折り、残った三角の端を、もう一度向こうから手前に折り、縦に三つ折にします。
  5. 左手のひらを上に向けて、左手親指を芯に、横二つ折りにします。
  6. 次に、小指を芯にして、右端を下へ折り、左手四本の指を抜き、残った三角の端を、左手の四本の指で下に折りたたみます。
  7. 左手の親指を帛紗から抜き出して、下へ二つに折り、右手に持ちます。

裏千家

  1. 帯に着けた帛紗を、左手で、下から内側に二つに折り、そのまま抜いて、体の正面膝前に持ってきます。
  2. 上端角から三センチほどの内側を右手で持ち、三角形のわさのところを左手をすべらせて、横一文字にかまえます。
  3. 左手の中指以下三本の指を帛紗の内側にまわして持ち、右手を肘から左膝頭に上げます。
  4. 左手を離し、その手で帛紗を手前からはさむようにして、指を四本そろえ、帛紗にそわせて上げ、帛紗を縦に三つ折りにしながら、左手を帛紗の中程まで下げます。
  5. 左親指を芯にして、帛紗を横に二つ折りにしながら体正面に持ってきます。(このとき左手は、四本の指が帛紗の下に、親指は帛紗を折った間にあります)
  6. 右手人差し指で、帛紗の上に一の字を書くすがたで、四つ折にたたみます。
  7. すぐ右手で持ち、左手親指を抜き、ご本の指先を揃えて真直ぐに帛紗左からさらに二つ折りにします(このとき右手の人差し指は中に入ったまま)。
  8. 帛紗の間の人差し指を抜きながら、右ふとももの上で構えます。

武者小路千家

  1. 帯に着けた帛紗を、左手で、下から三分の二ほど折り上げ、さらに半分ほどを外側に折り返して三つ折にし、帯から抜き取ります。(男性は、帛紗の下端を持って、膝の上で下方に引き出し、折り上げます)
  2. 体の正面に持ってきて、帛紗の右角の下の端を右手で取り、左膝頭の上で、右手を上にし、左手を離して、帛紗を垂らし、すぐ左手で下の端を持ち、体の正面で水平に構えます。
  3. 再び左膝頭の上で、右手を上にして、左手を離し、すぐに左手で帛紗の中程を持ち、縦に二つ折りにして、左手親指を芯に、横二つ折りにしながら帛紗を体の正面に持ってきます。
  4. 右手の親指以外の四本の指で折り返します。
  5. さらに帛紗の端を左手の四本の指で折り返し、左手親指を抜きます。

 

  1. 帛紗の扱い
  2. 帛紗のつけ方
  3. 帛紗さばき
  4. 茶器の拭き方
  5. 茶杓の拭き方
  6. 茶筅とおし
  7. 茶巾のたたみ方
  8. 茶碗の拭き方
  9. お茶の点て方

茶道をお気に入りに追加