茶道
> 茶道の点前 > 割り稽古 > 茶筅とおし
茶筅とおし表千家 裏千家 武者小路千家 お茶を点てる時に、茶碗の中のお茶を攪拌する茶筅(ちゃせん)の
穂先を湯にくぐらせることで軟らかくし、弾力を持たせ、お茶を点てやすくするとともに、穂先をあらためる所作のことです。茶筅通し、茶筅投じ、茶筅湯治などといいます。表千家と裏千家では「茶筅とおし」、武者小路千家では「茶筅とおじ」といいます。表千家- 茶筅を右手で取り、湯を入れた茶碗の、真向こうに入れます。
- 茶筅を時計回りに、茶碗の手前まで回してから、茶碗の右横まで戻し、茶筅をそろりと茶碗に落とします。それとともに、左手を茶碗にかけます。
- 右手の親指を上にして茶筅の柄を持ち、肘を後ろに上げるつもりで茶筅を二十センチくらいの高さまで静かに上げ、手前に回しながら、茶筅の穂先を調べ、茶筅を再び真向こうに入れます。
- これを三回繰り返し、茶筅の穂先を調べます。
- 四度目に穂先を調べて、茶筅を茶碗に戻した後、茶筅を親指を上に持ち直して、湯の中で数回振り、最後に平仮名の「の」の字を書くようにして、茶筅を止めます。
- 左手を茶碗より離して膝の上に戻し、茶筅を手前正面で出します。
裏千家- 茶筅を右手で取り、湯を入れた茶碗に、横一文字に入れます。
- 同時に左手を茶碗に添え、右手の中指以下三本の指を伸ばし揃えて茶碗のふちにあずけます。このとき左手は、親指が茶碗の左横ふち、他の四本は高台脇を支えます。
- 右手の親指を上にして茶筅の柄を持ち、そのまま二十センチくらいの高さまで持ち上げ、指先を動かさないで、肘からゆっくり内側に回しながら、茶筅の穂先を調べ、茶碗の縁に下ろします。
- さらに、もういちど茶筅を引き上げ、茶筅の穂先を調べ、茶碗の縁に下ろします。
- 茶筅を持ち直して、湯の中でさらさらとすすぎ、そのまま茶筅で「の」の字を大きく描きます。
- 描き終わるとき、左手の指を揃えて茶碗に添えます。
- 茶筅を静かに上げ、同時に左手を茶碗より離して、膝の上に戻します。
武者小路千家- 茶筅を右手で取り、湯を入れた茶碗に、手なりに入れます。
- 茶筅を茶碗の口にあずけ、右手で茶碗の真横を持ち、左手を添えて茶碗を少し膝に近づけます。
- 茶碗を茶筅の側に少し傾けて左手で支え、右手の中指の先で茶筅を少し上げ、親指、人先指を添えて持ちます。
- 右手の親指を上、他の指を下にして茶筅の柄を少し上げて持ち、茶筅の穂先が茶碗の口縁より出ないようにして、茶筅を茶碗と目の位置との中程まで上げ、手前に伏せるようにゆっくり回し、茶筅の穂先を調べます。
- 茶筅を下ろし、左向こうに入れ、湯の中で時計回りに円を描くように一周し、手の甲を伏せるようにして茶筅を茶碗にあずけます。
- これをあと二回繰り返し、茶筅の穂先を調べます。
- 三度目に穂先を調べて、茶筅を茶碗にあずけた後、茶筅を下から持ち直して、すぐに湯の中で七、八回、回します。
- 右手が動いている間に、左手を茶碗より離して、膝の上に戻し、右手を止め、茶筅を出します。
- 帛紗の扱い
- 帛紗のつけ方
- 帛紗さばき
- 茶器の拭き方
- 茶杓の拭き方
- 茶筅とおし
- 茶巾のたたみ方
- 茶碗の拭き方
- お茶の点て方
茶道をお気に入りに追加 |
| |