茶道茶道の道具花入薄板 > 蛤端

蛤端

矢筈板 蛤端 丸香台 花入盆

蛤端

蛤端(はまぐりば)は、薄板のひとつで、木口が蛤の口のように上下から丸みを帯びているものです。
蛤端は、利休形は桐木地の溜塗です。
蛤端は、松木地の溜塗は表千家八世啐啄斎件翁宗左好み、その他塗物では真塗、桐蝋色塗、黒掻合塗などのものがあります。
蛤端は、砂張、施柚の国焼など行の花入に使います。
蛤端は、焼桐、焼杉、木地などのものは、草の花入に使います。

『茶道筌蹄』に「花入敷板 矢筈 利休形檜木地黒真塗。蛤端 利休形桐溜塗、松木溜は啐啄斎このみ。丸香台 利休形桐掻合せ、松木溜啐啄斎このみ。桑花台 利休形長角足にすかしあり、千家所持如心斎稲塚開の時用る由」とあります。
『茶式湖月抄』に「蛤葉薄板 長一尺三寸四分五厘 巾九寸五分半 厚二分半 あつみ如斯 ⊂ 」とあります。
『石州三百ヶ條』に「薄板裏表の事 薄板の表には少、肉置有物なり、めんもふかく取もの也、裏はたいらにして、めんもあさく取るなり、薄板には表裏有て前後なし、表のめんもふかく取たる方を下へすれは、端にてはねたるやうにみへ、畳に居ぬものなり」「燕口の薄板・丸板、道具により取合すへきもの、燕口又は矢筈なとの薄板には、地紋も無之ぬるき花入を用、はつみ候花入なとは常の薄板に用、丸板には角花入勿論也、然共、丸きも角も花入により、丸板に丸花入、角板に角花入用ても取合恰好次第也」「薄板半分に置す候事 いつれの薄板も、畳のめ半分には置す候なり、なり丸めを用置也、薄板下の方にもめん有之故、めんの下より畳のめみへぬ程に置也、然共、余り引出すをは目半分に成て悪敷候」とあります。

     
矢筈板  蛤端  丸香台  花入盆

茶道をお気に入りに追加