茶道茶道の道具花入薄板 > 丸香台

丸香台

矢筈板 蛤端 丸香台 花入盆

黒掻合塗丸香台

松摺漆丸香台

丸香台(まるこうだい)は、薄板のひとつで、円形で、木口が丸みを帯びたものです。
丸香台は、香炉を置く板を花入に用いたものといいます。
丸香台は、利休形は桐木地の黒掻合塗です。
丸香台は、信楽、備前、竹などの「草」の花入に用います。
丸香台は、裏千家では、楽焼と竹の花入に用います。
丸香台は、表千家八世啐啄斎件翁宗左が松の木摺漆と松の木溜塗を好んでいます。

『茶道筌蹄』に「丸香台 利休形桐掻合せ、松木溜啐啄斎このみ。桑花台 利休形長角足にすかしあり、千家所持如心斎稲塚開の時用る由」とあります。
『茶話指月集』に「古織(古田織部)、籠の花入を薄板なしに置かれたるを、休(利休)称(賞)して、古人うす板にのせ来たれども、おもわしからず。是はお弟子に罷り成るとて、それよりじきに置く也」とあります。
『茶式湖月抄』に「丸香台 さしわたし一尺五分 あつさ七分半 あつみ如斯 ⊃ 」とあります。
『石州三百ヶ條』に「薄板裏表の事 薄板の表には少、肉置有物なり、めんもふかく取もの也、裏はたいらにして、めんもあさく取るなり、薄板には表裏有て前後なし、表のめんもふかく取たる方を下へすれは、端にてはねたるやうにみへ、畳に居ぬものなり」「燕口の薄板・丸板、道具により取合すへきもの、燕口又は矢筈なとの薄板には、地紋も無之ぬるき花入を用、はつみ候花入なとは常の薄板に用、丸板には角花入勿論也、然共、丸きも角も花入により、丸板に丸花入、角板に角花入用ても取合恰好次第也」「薄板半分に置す候事 いつれの薄板も、畳のめ半分には置す候なり、なり丸めを用置也、薄板下の方にもめん有之故、めんの下より畳のめみへぬ程に置也、然共、余り引出すをは目半分に成て悪敷候」とあります。

     
矢筈板  蛤端  丸香台  花入盆

茶道をお気に入りに追加

丸香臺