茶道茶道の道具風炉 > 板風炉

板風炉

 

板風炉

板風炉(いたぶろ)は、風炉の形状のひとつで、四方を板で囲い内側を炉のように壁土を塗った風炉です。
板風炉は、利休が小田原陣中で好んだのが始まりといわれ、利休好みは杉材で土壇を丸く塗り上げたものです。
板風炉は、宗旦好みは桐材で土壇を角に塗り上げたもので、表千家六世覚々斎原叟好みは松材で上板を四方切り落とし二つに割ったものです。 
板風炉は、風炉灰ではなく炉灰を使い、五徳は使わず透木を用います。
板風炉は、名残の茶事などに使われます。

『茶道筌蹄』に「板風炉 利休小田原陣中にてこのむと云ひ伝れども千家にては元伯土斎へ好み遣すが始なり、杉木地塗上け、五徳なし透木、原叟は百佗を合す、初に用し釜は不知」とあります。
『茶式湖月抄』に「宗旦板風呂 桐 大さ一尺八分四方 高八寸四分足とも 横厚三分半 足巾九分 厚四分、(上板の刳り)丸八寸五分 (側板)高さ三寸六分 (上より刳り上端まで)あき一寸三分 クリ長六寸五分。但し原叟好 松にて上の板を四方切をとし二つに割なり」とあります。

     
土風炉  唐銅風炉  鉄風炉  板風炉

風炉一覧

茶道をお気に入りに追加