茶道茶道の道具風炉 > 土風炉

土風炉

 透木 紹鴎 頬当 道安 面取 雲龍 紅鉢 四方 箪瓢 雲華

土風炉

土風炉(どぶろ)は、土を焼いて作った風炉です。
土風炉は、本体は土器や瓦のように素焼で、それを丹念に磨き上げたり、漆を塗ったりして仕上げます。
土風炉は、村田珠光が奈良の春日大社の神器をつくる土器師に作らせたのがはじめといわれ「奈良風炉」(ならぶろ)とも呼ばれます。 
土風炉は、「唐銅切合風炉」の形状を模した眉風炉「透木風炉」から始まり、「紹鴎風炉」「利休形眉風炉」へと変化し、やがて五徳を用いるようになると「眉」を取り去った前欠風炉(頬当風炉)が作られ、「利休面取風炉」や「道安風炉」「道安面取風炉」などが作られます。
土風炉は、利休以後は釜に取合わせて好まれるようになり、「丸釜風炉」「阿弥陀堂風炉」「鶴首風炉」「雲龍風炉」「達磨堂風炉」など様々な形状の土風炉が作られます。
土風炉は、器の表面に雲がかかったように黒や灰色のむらを出した雲華焼が作られ、また永楽保全が黒または白地に色漆で紅葉を描いた手向山風炉や紫交趾のものを作り、さらに数寄者によって土風炉の上に古人の消息・歌・俳句などを張り、その上から拭き漆をほどこした反故風炉(ほごぶろ)なども作られています。
土風炉は、眉のあるものを「真」、眉のないものを「行」とします。

『茶道筌蹄』土風呂に「土風呂は金フロより後也、金風呂は至て古し、風呂のわれ損したるをつくろうにカスガヒうつ事あり、梅はち也、宗全好、張ふろは渋紙に張る也、宗匠へ尋ね張様心得申げみ也」「透木フロ 昔は五徳すくなし、透木フロは珠光より始る」「紹鴎フロ 真のフロとも云ふ、紹鴎の時代より五徳始てできるなり、外に真のフロと云ふあり、これは透木フロより少し大也、上の明き鳳皇フロとおなし、何れも軸足」「丸釜フロ 大小とも利休かた、軸足也」「尻張フロ 大小とも利休かた、軸足也」「阿弥陀堂フロ 大小とも利休形、軸足也」「四方フロ 大小とも利休かた、大は眉なし、小は眉あり」「鶴首フロ 利休かた、芦屋名物の八寸余の鶴首カマに合せ好み有、之ゆへ今の鶴首にはフロの格好少し大ぶり也、眉あり、軸足」「道安フロ 軸足、道安好、何れのカマに合せしや知らず、千家には大ばかり也、少庵所持巴蓋のカマ道安フロに取合すよし」「雲龍フロ 大小とも利休かた、乳足」「達磨堂フロ 原叟好達磨堂の釜に合す、鶴首フロの如くにて乳足」「面フロ 大小共利休形、何れの釜にも用ゆ、小の方如心斎好、二つとも軸足、如心斎好は竹台子によし」とあります。
『倭訓栞』に「ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也」とあります。
『和漢茶誌』に「土風炉 茶集云運泥爐 按陸鴻漸茶経、唐人以鍛鐵爐與竹爐云、及南宋亦然、元至正年中、始運泥而造、呼之曰運泥爐是也、古有謂瓦爐者。本邦所謂焼抜爐属歟、然其爐火熾、則病其爛指、故至元運泥以為之、其製精、珠光始悟運泥製、而命匠作之、至今傳之、云奈良風爐是也、陶人疑識姓名於弸中、継世皆同」(土風炉 茶集に運泥炉と云ふ 按に陸鴻漸て茶経に唐人鍛鉄炉と竹炉とを以てすと云ふ、南宋に及ふも亦然り、元の至正年中、始めて泥を運して造て之を呼て運泥炉と曰ふ是なり、古へ瓦炉と謂ふ者あり。本邦謂ふ所の焼抜炉の属か、然とも其の炉火熾なることは、則ち其の爛指を病ふ、故に元に至て泥を運め以て之を為る、其の製精し、珠光始めて運泥の製を悟りて、匠に命し之を作しむ、今に至て之を伝て奈良風炉と云ふ是なり、陶人姓名を棚中に款識す、世を継て皆同し」とあります。
『雍州府志』に「風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、挺埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色」(風炉 銅鉄を以てこれを鋳るは釜屋これを製す、埴を挺してこれを造るは土風炉と号す、元南部宗善の造る所を上品となす、これに依り或は奈良風炉と号す、赤黒の二色あれど赤は黒色に及ばず)とあります。
『茶湯古事談』に「風炉ハ古より南都西の京より焼出せし也、紹鴎の比ハ、西の京の惣四郎とて上手あり、利休の時にも其子を又惣四郎と云て、是も上手也、秀吉公より天下一号の御朱印を下されしに、利体筆者にで代本銭一貫文と有しか、中比焼失て今ハなし、されと今に子孫ハ相続して惣四郎と云、又利休時代に西の京に善五郎と云上手有、其子も又善五郎と云てさのミ惣四郎におとらぬ上手也、此末今の京へのほり四条に住となん」「むかし豊後の浅黄風炉と云有、是ハ豊後の屋形大友の好にて惣四郎か焼し、専ら其比はやりしか、火気つよくあたれハ色替り見たてよろしからぬとて、後ハすたりしとなん」とあります。
『嬉遊笑覧』に「土風炉は奈良をもとゝす(三十二番の職人歌合)に風呂火鉢瓦燈ぬり桶みづこぼしよき商ひとならの土哉判詞云上の句の三句に五種の道具を出して南部一境の土に功をつのれり云々、さまざまに作り出し焼なせる奈良の土たいらの京はもいかばかりのぼり侍らむ云々あり、其内宗喜が造れるは殊に勝れて茶人これを賞美す、『洛陽集』奈良火鉢この手があらば二ツ欲し、『自悦』今は江戸今戸にも上手に造るもの出来たり」とあります。
『明和新増京羽二重』に「奈良風炉所、上京古木町、善五郎」とあります。

     
土風炉  唐銅風炉  鉄風炉  板風炉

風炉一覧

茶道をお気に入りに追加