茶道 > 茶道の道具 > 建水 > 棒の先
棒の先
大脇差 差替 棒の先 槍の鞘 箪瓢 餌畚 鉄盥 鉄鉢 面桶
棒の先(ぼうのさき)とは、円筒形で底にやや丸みがある建水です。
棒の先は、担い棒の先につけられた金具に似ているからの名といわれます。
『茶器名物図彙』に「昔より俗説に唐玄宗皇帝之乗輿の先き之かなものといへり、大中小ありて大中ハ水さしに用ゆ、小ハ水翻に用ゆ」とあります。
『茶道望月集』に「棒の先きといふ物有。名物も有と云。碁笥の大さにて、高三寸五分、或は四寸程にして、真録にツツ立タル物也。棒の先に似たる故と云。又底の角にメンの取たるも有。唐物にてはなしと也」とあります。
 | |
 | |
 | |
 |
大脇差 | |
差替 | |
槍の鞘 | |
箪瓢 |
 | |
 | |
 | |
 |
餌畚 | |
鉄盥 | |
鉄鉢 | |
面桶 |
茶道をお気に入りに追加 |