茶道茶道の道具仕覆名物裂 > 金襴

金襴

金襴 緞子 間道  風通 繻珍 天鵞絨 印金 莫臥爾 更紗

仕覆

金襴(きんらん) とは、平箔(ひらはく)や撚金糸(ねんきんし)を、緯糸(よこいと)の間に織り込みんで、文様をあらわした、織物の総称です。

名物裂では、平箔を用いて文様を織り出したものを「金襴」といい、撚金糸を用いた織物は「莫臥爾」と呼んでいます。

平箔とは、紙の上に漆を塗り、その上に金箔を置き金箔紙を作り、それを糸状に切ったもので、平金糸、金箔糸などと呼ばれます。

一般に、単色の地に金糸で文様をあらわしますが、縦縞や格子の地に金糸で文様を織り出したものもあります。

文様だけでなく、全面を金糸によって埋めたものは「金地金襴」と呼んでいます。

金襴の製造は、宋代に始まり、明代に全盛期を迎えます。日本に渡来したのは鎌倉時代とされます。

中国には、金襴という名称はなく、「織金」といいます。金襴の名前は、僧の錦の袈裟(けさ)を金襴衣または金襴袈裟といい、日本に舶載された金襴衣に金箔糸が織り込んであったところから、この織物を「金襴」と呼ぶようになったのが由来とされます。

金襴は、もともとは綾地(あやじ)に金糸を織り込んだもののことをいったようですが、平地(ひらじ)、繻子地(しゅすじ)に金糸を織り込んだものもあります。

茶道をお気に入りに追加