茶道茶道の道具炭道具 > 灰器

灰器

炭斗 羽箒 火箸  釜敷 灰器 灰匙 

灰器

灰器(はいき)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、灰匙で炉や風炉の中に蒔くための灰を入れる器です。
灰器は、灰炮烙(はいほうろく)ともいいます。
灰器は、風炉用と炉用があり、風炉用は小振りで釉薬のかかったもの、炉用は大振りで湿り灰(濡灰)を入れるため釉薬のかかっていない素焼のものを用います。
灰器は、炉の炭点前には必ず用いますが、風炉の場合には土風炉で蒔灰がしてあるときのみ用いられます。
『茶道筌蹄』に「炮烙之部。甕蓋 南蛮のツボの蓋なり。島物。備前、信楽。楽素焼 利休形なり。同薬懸 利休形、風炉に用ゆ。同焼抜 如心斎好、長入より前になし。同ノンカウ形 素焼に押判あり。同内薬 卒啄斎好、炉に用ゆ。金入 了々斎好、善五郎作、黒に金入、炉に用ゆ。」「半田之事。泉州半田村にて焼。素焼は炉に用ひ、薬懸風炉也。仙叟好、素焼にて少々小形押形あり炉に用ゆ。大焙烙あり、むかしは底取に用ゆ、長次郎作ある物也。」とあります。

       
風炉用  炉用南蛮  巴半田  筋半田

茶道をお気に入りに追加