茶道
> 茶道の道具 > 炭道具 > 羽箒
羽箒三羽 一羽 掃込 掴羽 座掃
羽箒(はぼうき)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炉縁の周囲、炉壇の上、五徳の爪や風炉などを掃くための鳥の羽で作られた箒です。
羽箒は、単に羽箒といえば、鳥の羽を三枚合わせて手元を竹の皮などで包み元結紐などで結んだ「三羽」(みつばね)のことを指します。
羽箒は、羽の向きによって、「右羽」「左羽」「双羽」の区別があります。
羽箒は、青鸞の羽を第一として珍重し、ほかに鶴・鴻鶴・白鳥・野雁・青鸞・嶋梟・鴇・鷲・鷹・孔雀などの羽でできたものがあります。
羽箒の仕立や、扱いは流儀によって異なります。
なお、広義には、「一羽」、「掃込」、「飾羽」、「座掃」、「掴羽」、「小羽箒」、「小羽根」など鳥の羽でできた箒もあります。
『千家茶事不白斎聞書』に「羽箒之事 三ツ羽には大鳥、鶴、野鴈、トキ、山鳥、梟、鴻也、掃込は白鳥、鷺也」「一、掃込つかみ結には、鴻の羽をあつめ一ツに結たる物也、是は炭取にも用ゆ、さびたるもの也、桑の炭取杯によし、又掃込にも遣ふ、鴻の大掃込は勝手物也、中立或は客前に座敷掃物也」「一、四畳半と大目には左羽を用、向点と風炉には右羽を用、一ツ羽は酷暑に用」「一、三ツ羽に寸法なし、羽に依て大小有り、格好宜きにす、結様はこより也、尤掛る所有がよし、炭取の小さきに大き成るは悪し、炭取に依而大小可用」とあります。
『茶道筌蹄』に「羽箒 昔は、鶴、野雁、嶋フクロウ、鷲などもちひたれども啐啄斎より鶴に限る」「三ツ羽 利休形」「一ツ羽 桑柄利休形極暑に用ゆ」「ツカミ結 桑箱に用ゆツボ羽十五枚也」とあります。
『茶湯古事談』に「紹鴎の比まてハ一ツ羽のミ也、利休の比よりして三ツ羽をも用ゆるとなん」「今の世の三つ羽ハ、大方竹皮を細くよりて結ふに、三斎の慰ミにせられしハ紙のこよりにてゆはれしとなん」とあります。
『長闇堂記』に「ひととせ、野雁と云鳥の羽箒世にはやりし、その初めは、遠江殿備中下国の時、野雁を打給ひて、其羽箒につかい給ひしより起れり」とあります。
『茶道要録』に「羽箒之事、三羽一羽あり、三羽は三枚を重て、柄の所を籜(たけのかわ)にて包み二所を結也、本の方をば籜を折返ゆひ、其緒を伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪をして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘を引也、後に毛立故なり、柄の包やう末流の異あり、羽は鶴の本白と鵁鶄を用、此外堅く不用、一羽と云は、鶴のツボ羽と云を一枚、桑の柄を入て用、柄の削やう形有、盧地の腰掛に置箒は、鵁鶄か鶴の羽の翅の節を付て切て、籜二枚を以て、青麻縄にて結也、籜を捻ても結なり」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |