茶道茶道とは茶室間取四畳半 > 紹鴎四畳半

紹鴎四畳半

珠光四畳半 紹鴎四畳半 利休四畳半

紹鴎四畳半 山上宗二記

紹鴎四畳半(じょうおうよじょうはん)とは、武野紹鴎が作ったと伝えられる四畳半の茶室のことをいいます。
紹鴎四畳半は、『山上宗二記』によると、茶室の入口は北向きで、入口の前には「坪ノ内」があり、天井は野根板(のねいた)、柱は檜、壁は張付壁で黒塗の四分一を廻らし、勝手口には横引手の襖を建て、炉は左勝手(本勝手)に切られていました。
紹鴎四畳半は、山上宗二記所載の座敷図によると、西側に「脇坪ノ内」、北側に「面(おもて)坪ノ内」という塀に囲まれた通路が設けられ、茶室の北側の入口には簀子縁(すのこえん)を設け、床は間口一間で奥行が二尺三寸で、床天井は杉の一枚板、床框は栗材の掻合塗で黒く十遍程塗ってもので、室内の天井は敷板から七尺一寸の高さで、床天井はそれより七寸下げたものでした。
紹鴎四畳半は、『茶道筌蹄』によると、茶室の入口は左右に舞良戸(まいらど)を建て、二枚障子を建てています。山上宗二記所載の座敷図によると、その入口の鴨居が普通より低くなっていました。

『山上宗二記』に「右此座敷紹鴎の移し也、但し北向坪ノ内又は見越に松大小数多し、天井のね板、柱、絵、真のはりつけ黒ふち有り、かつてふすま障子、黄引手、書隠二間ともに四帖半也、其後宗久、宗易、宗瓦、宗及、拙子式迄仕候、此外の唐物持、京堺悉く是を移す、又珠光かヽりは、北向右かつて、坪の内に大なる柳一本在、後に松原広し、松風計聞く、引拙は南向右勝手、道陳は東向右勝手、宗達右勝手、何も道具に有子細歟、又台子をすくか、将又紹鴎之流は悉く左勝手北向也、但し宗易計は南向左勝手をすく、当時右かつてはを不用と也、珠光は四帖半、引拙は六帖敷也」とあります。
『長闇堂記』に「昔は四畳半えん差にして、六畳四畳土間屋根の下有手水、それにすわりぬけ石の石船すえ、又木をもほり、桶をもすへしなり。」とあります。
『南方録』に「紹鴎、四畳半に炉ありといへども、いまだ炉の広狭定らず、釜の大小に随て切しなり。休公と相談ありて、二畳敷出来、向炉隅切に台子のカネを取て、一尺四寸の炉を始られ、その後四畳半にも、いなか間四畳半には一尺三寸、京畳には一尺四寸なり」「休云、紹鴎の四畳半はいなか間畳にてありしなり。これ本式の四畳半と心得べし」とあります。
『茶湯古事談』に「むかしは茶会の席とて別に定てはなく、其席々々に見合て炉を切て点し、珠光の坐敷なとは六畳敷なりしとそ、但し炉の切処は何畳敷にても三所有、其伝にあけて切と、さけて切と、道具畳の向ふの地敷居へをしつけて切との三所也、然に武野紹鴫か四畳半の座敷を作り、はしめて炉を中に切しより以米、四畳半構へと云事有、又其後、千利休三畳大目構の座敷を作り、初めて炉を中に上て切しより、大目構の炉といひならはし、共頃より昔からいひ伝へし、あけて切、さけて切といふ詞は廃りはてゝ、今世杯は昔かゝる事有しと云事を知らぬ茶人多しとなん」「紹鴎の比まては炉の広さ一尺五寸七歩半四方なりしか、余りひろ過て見苦しとて紹鴎一尺四寸四方に切初しより、今に其寸法を用ゆとなん」とあります。
『茶道筌蹄』に「四畳半畳名所 紹鴎好四畳半は二枚障子にて左右にマイラあり、張壁なりしを利休塗壁にてぬり残し窓をあけ、くヽり口を付る、道幸の戸は此壁を通り勝手口の太鼓張は外を廻す」とあります。
『源流茶話』に「いにしへ、義政公は八畳敷に台子をかさられ、玉澗の八景八幅対を掛させられ候、珠光始めは六畳、又、維摩居士之方丈に則り、四畳半を数奇屋と御定候、紹鴎迄も四畳半に限候得とも、利休にいたり、 三畳大目・二畳大目・一畳大目迄の小座敷を作意し、中柱を立られ候、しかれども、珠光の本意をうしなはす、方丈之内を出すしてしつらはれ候也、口伝」とあります。
『池永宗作伝書』に「茶湯の座敷は北向を本とす。なぜにならば強く明るふ無き程に茶具真にみゆる常明り也。東南西の明りは変わりあり。あかるき時は茶湯道具麁相にみゆるなり」とあります。

     
外観  天井    出入口
     
    台目構  水屋

茶道をお気に入りに追加