茶道茶道の道具風炉 > 敷板

敷板

大板 小板 丸板 瓦板

敷板 荒目小板

敷板(しきいた)は、風炉の下に敷く板のことです。
敷板は、形状により大板、小板、丸板に分類され、真塗(しんぬり)、掻合(かきあわせ)、荒目(あらめ)、鉋目(かんなめ)など、風炉の種類により、流儀や好みによって色々な板があります。また、陶磁器製の敷瓦もあります。

『茶道筌蹄』に「大板 一尺四寸四方、台子の板幅を四角にしたる寸法也、ヌリは紹鴎の好也、当時利斎にて製するは桐のかき合せ、アラメなし、横へ長きは長板を半切にせし也、アラメは好み不知、一閑にても写しを製す」「小板 アラメ、大小、杉木地、花ヌリ利休形、松木大小啐啄斎このみ、溜ぬりウルシ」「丸板 大板を丸くしたる物也、尤メンあり、真ぬり、檜木地、紹鴎このみ、琉球フロ、台子フロ、唐銅フロのよし、面なくかき合せケヤキ木地は鉄面フロにかぎる」「瓦板 織部やき、大徳寺寸松庵園中佐久間氏おりべ焼瓦にて花壇を作る、如心斎此瓦を申うけ鉄の丸釜フロに敷き、与二郎作大阿弥陀堂カマを取合せ、フロの名残に用しが始り也、土フロに用ても不苦、楽は如心斎好、長入始て製す、前一方金入唐草、鉄フロによろしからす、土フロ唐金に用ゆ」「大板は勝手の方にて畳の目三つ、マル板は五つ、小板の大九つ七つの内見合せ、同小は九つ十一の内見合せ、瓦板は小板に同し」とあります。
『茶式湖月抄』に「大板 大さ一尺四寸に巾一尺二寸、厚さ六分、右桐のカキ合、但一尺四寸四方大板とゆうも有之、如心宜からずよし用ひず」「風炉丸板 さしわたし一尺一寸、厚七分半、あり四分半」「風炉小板 大の方 長さ九寸四分、横九寸三分、厚四分半又四分八厘とも。小の方 長さ八寸五分、横八寸二分、厚四分半 半よはしとも。但し江岑良休この板を用ゆ、宗旦改の寸法は八寸一分 七寸七分なり、今これを用ゆ、右裏表とも栃目の板を真に塗なり、四方とも木口黒塗なり」「雲龍風炉の板 一尺四寸四方なり、但しヘギ目なり、塗常の小板のごとし」「丸板 大の方 指渡一尺一寸、厚さ七分半○七分。小の方 指渡一尺一分半、厚さ六分半。右二板とも釜風炉を置也、檜木上々の黒カキ合ぬり也、昔は真塗も裏の真中に笠木にてハシハミさしこみ有り、一方より指込、一方には不出五分ばかり残す」とあります。
『茶道宝鑑』に「大板 檜黒塗 桐カキ合 大さ一尺四寸四方、厚さ六分」「風呂丸板 檜黒塗 指渡し一尺一寸、厚七分半、アリ四分半」「小板 大小あり 桐 大九寸 小八寸六分 巾八寸二分 厚さ五分」とあります。
『茶湯古事談』に「風炉の小板ハ古なかりし、紹鴎か比堺の員の町たまといふ所の薪屋の三二と云茶に功の有侘数寄、多年紹鴎の許へ通ひで思ひ入深かりしか、或年風炉はしめに紹鴎を請せし時に、四方なる大平瓦を清くミかひて、道具畳の脇に程よく置て、風炉をのせ釜をかけ、道具なしにてたてしを、紹鴎大にかんし、去迚ハ面白き作意なりとて、其後紹鴎長板を二つに切、小板と名付て、道具畳のすミに置、風炉をのせられしより小板出来しぬ、それより前ハ台子長板等に風炉をのせしとなん」とあります。

     
土風炉  唐銅風炉  鉄風炉  板風炉

風炉一覧

茶道をお気に入りに追加