茶道茶道の道具風炉敷板 > 大板

大板

大板 小板 丸板 瓦板

敷板 真塗大板

大板(おおいた)は、風炉の下に敷く敷板のひとつで、台子を元にした大きさの板です。
大板は、台子の板幅を四角にした一尺四寸四方のものと、長板を半裁した大きさの長さ一尺四寸、幅一尺二寸のものがあり、後者は特に「半板」(はんいた)ともいいます。
今、主に用いられるのは、表千家は一尺四寸四方(一尺三寸五分)の大板を常据えとし中置には用いず、裏千家は長さ一尺四寸、幅一尺二寸の板を大板と称し中置に、武者小路千家は長さ一尺四寸、幅一尺二寸の板を半板と称し中置に用います。石州流では、長さ九寸五分、幅九寸四分、厚さ五分のものや、長さ九寸五分、幅九寸二分五厘、厚さ四分のものなどがあるといいます。
大板は、紹鴎好みの真塗、表千家七世如心斎好みの欅掻合、十一世碌々斎好みの桐掻合、裏千家十世認得斎好みの桑木地、十一世玄々斎好みの一閑張、十四世淡々斎好みの青漆爪紅糸巻、武者小路千家八世一啜斎好みの黒刷毛目、青漆爪紅、九世好々斎好みの桐木地などがあります。

『茶道筌蹄』に「大板 一尺四寸四方、台子の板幅を四角にしたる寸法也、ヌリは紹鴎の好也、当時利斎にて製するは桐のかき合せ、アラメなし、横へ長きは長板を半切にせし也、アラメは好み不知、一閑にても写しを製す」「大板は勝手の方にて畳の目三つ、マル板は五つ、小板の大九つ七つの内見合せ、同小は九つ十一の内見合せ、瓦板は小板に同し」とあります。
『茶式湖月抄』に「大板 大さ一尺四寸に巾一尺二寸、厚さ六分、右桐のカキ合、但一尺四寸四方大板とゆうも有之、如心宜からずよし用ひず」とあります。
『茶道宝鑑』に「大板 檜黒塗 桐カキ合 大さ一尺四寸四方、厚さ六分」とあります。
『茶湯古事談』に「風炉の小板ハ古なかりし、紹鴎か比堺の員の町たまといふ所の薪屋の三二と云茶に功の有侘数寄、多年紹鴎の許へ通ひで思ひ入深かりしか、或年風炉はしめに紹鴎を請せし時に、四方なる大平瓦を清くミかひて、道具畳の脇に程よく置て、風炉をのせ釜をかけ、道具なしにてたてしを、紹鴎大にかんし、去迚ハ面白き作意なりとて、其後紹鴎長板を二つに切、小板と名付て、道具畳のすミに置、風炉をのせられしより小板出来しぬ、それより前ハ台子長板等に風炉をのせしとなん」とあります。
『長闇堂記』に「古風の真の釜はすきすゑなり、小板も大小有て、大風炉には小板を用い、小風炉には大板をせし也、その故に、畳の目、十一目と九目と有は、板によりし也、其後、利休より、板一円にさたまれる也」とあります。
『茶伝集』に「半板と云は、台子を半分に切て用、大台子の半分も有、小台子の半分も有、大小とも半板と申候、茶巾、茶入の小蓋は此板に載せ、蓋置も板の上前の左の角に置て柄杓を引也、此仕方後取違へ、風炉の小板に置也、半板には置、小板には無用、半板に茶杓は利休も置不申候と仰也」とあります。
『南方録』に「一尺三寸五分、幅一尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより一寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分のにても同意也、大板には必小風炉を用、その大畳の時の事也」とあります。
『茶道要録』に「大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方斜め除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉板の批目を上とす、起目にもする也、各漆色花塗たるべし、板目のあらき方を前とす、是伝也」とあります。

     
土風炉  唐銅風炉  鉄風炉  板風炉

風炉一覧

茶道をお気に入りに追加