茶道茶道の道具風炉敷板 > 丸板

丸板

大板 小板 丸板 瓦板

敷板 丸板

丸板(まるいた)は、風炉の下に敷く敷板のひとつで、円形の板です。
丸板は、大板を丸形にしたものといわれ、一般的には径一尺一寸、厚サ七分五厘で、真塗と掻合塗があり、真塗は紹鴎好みといいます。
丸板は、円板とも書き、丸小板とも呼ばれます。
丸板は、表千家では七世如心斎天然宗左が、琉球風炉に掻合塗を好んでいます。
丸板は、裏千家では九世不見斎石翁宗室好みの檜材の真塗と掻合塗があり、十三世円能斎好みの青漆爪紅があり、唐銅四方風炉、琉球風炉などに用います。

『草人木』に「一、此四方板をまろくして丸板と号して共に火鉢を置茶立る事を始られし也。釜ハ何れにてもくるしからされ共火鉢出来してはのひろき平釜をすえし今あるかふの釜といふ此時分に本走す。則此図にて心得へし。一、是を丸板といふ。委細は四方板と同じ事也。釜ハ何れにてもくるしからされとも、むかしの人釜によりてせし事也。一、勿論炉にも添る也。又丸けれは必火鉢にかきるにてもなし。一、此手前万事四方板にかハる事なし。」「一、丸板ハ四方板より出たれ共四方を其儘まるめたる物にてもなし。此作様をはり切といふ也。心ハ四方を其儘切まハせはちいさくなる故丸み程はり出す也。一、かやうに切也。角のきるヽ程又はヽにてはり出す也。右丸板の沙汰卒略言也。一、此丸板を小板にして茶立る。今風炉に用る小板是也。」とあります。
『茶道筌蹄』に「丸板 大板を丸くしたる物也、尤メンあり、真ぬり、檜木地、紹鴎このみ、琉球フロ、台子フロ、唐銅フロのよし、面なくかき合せケヤキ木地は鉄面フロにかぎる」とあります。
『茶式湖月抄』に「丸板 大の方 指渡一尺一寸、厚さ七分半○七分。小の方 指渡一尺一分半、厚さ六分半。右二板とも釜風炉を置也、檜木上々の黒カキ合ぬり也、昔は真塗も裏の真中に笠木にてハシハミさしこみ有り、一方より指込、一方には不出五分ばかり残す」とあります。

     
土風炉  唐銅風炉  鉄風炉  板風炉

風炉一覧

茶道をお気に入りに追加