茶道
> 茶道の道具 > 懐石道具 > 懐石器物
懐石器物向付 焼物鉢 預鉢 強肴 香物鉢
懐石器物(かいせききぶつ)は、茶事にだされる食事(懐石)に用いる鉢の類のことです。
懐石器物には、今日一般的に用いられる道具として、向付、焼物鉢、香物鉢、預鉢などがあります。
古くは懐石道具は塗物が主でしたが、懐石に陶磁器が用いられるようになるのは慶長年間(1596〜1615)で、古田織部がその主導的な役割を担います。
志野、黄瀬戸、織部の器が登場し、備前、唐津、高取が続き、江戸期になって染付、色絵が流行ると懐石道具にも取り込まれていきます。
さらに赤絵、祥瑞、九谷、乾山など多彩な陶磁器が用いられます。
懐石器物は、小鉢は「向付」(むこうづけ)や「強肴」(しいざかな)に、比較的小振りの鉢は「香物鉢」(こうのものばち)に、中型以上の深鉢類は「預鉢}(あずけばち)に、平鉢は「焼物」(やきもの)に、額皿は「八寸」(はっすん)にそれぞれ利用されて、それら器物の取り合わせは懐石の楽しみでもあります。
茶道をお気に入りに追加 |