茶道茶道の道具懐石道具懐石器物 > 向付

向付

向付 焼物鉢 預鉢 強肴 香物鉢

向付

向付(むこうづけ)は、折敷の手前に飯碗や汁碗が置かれ、その向う正面に置き付けるところからの名で、主に魚介類の造り身が盛られます。
向付は、向(むこう)、お向などともいいます。
向付は、懐石が終わるまで焼物や預鉢の料理を取り分ける器にもなります。
向付は、季節や小間・広間など、それぞれの時と処に応じて使用されます。
向付は、春季には明るい色調のもの、夏季には染付の平皿風のものや、涼味を感じさせる義山(きやまん)が用いられ、秋季には「割山椒」(われざんしょう)など地味な侘びたもの、冬季には筒型の少し深い「筒向」(つつむこう)や、蒸物などの温かいものを盛る蓋付の「蓋向」(ふたむこう)が多く用いられます。ただ冬季でも夜咄では「筒向」では中が見えにくいので避けられます。
向付は、深い鉢形を「深向」(ふかむこう)、浅い皿形のものを「平向」(ひらむこう)といい、深い器形の向付を「のぞき」ともいいます。
「寄向」(よせむこう)といい、名残などのときに、一同に揃いの物を出さず、ひとりひとり別々のものを使うこともあります。
また、向付に盛る料理も向付と呼ばれます。
朝茶では生の魚介類を避け、一塩物や精進物が用いられます。

     
平向  割山椒  深向  筒向

茶道をお気に入りに追加