茶道茶道の道具懐石道具懐石器物 > 預鉢

預鉢

向付 焼物鉢 預鉢 強肴 香物鉢

預鉢

預鉢(あずけばち)は、茶事にだされる食事(懐石)において、一汁三菜(飯・汁・向付・煮物・焼物)の後に、鉢に盛り合わせて出す料理で、亭主は鉢を客に預けて水屋に下がり、客はこの鉢を取り回します。
預鉢は、亭主が水屋で食相伴するため正客に預けておく肴を、客の人数分を一緒に鉢に盛って、取り箸を添えて出すところから「預鉢」と呼ばれます。
預鉢は、「強肴」(しいざかな)、「進肴」(すすめざかな)、「追肴」(おいざかな)などともいいます。流儀によっても異なります。
古くは、「取肴」(八寸)とは別に、ただ「肴」(さかな)とのみ記されることが多く、「肴」はもともと副食を「な」といい、「菜」「魚」「肴」の字をあてていたもので、「さかな」は酒のための「な」(おかず)という意味です。
焼物のあとに出す肴を「預鉢」、八寸のあとに出す肴を「強肴」とすることもあります。
焼物のあとに出される預鉢には、飯の菜(おかず)になるような炊き合わせ(煮物)などを盛ることが多いようで、八寸のあとに出される強肴には、酒の肴になるものを出すことが多いようです。
また、炊き合わせを「預鉢」、和え物や珍味などを「強肴」とすることも行われているようです。
預鉢は、「進鉢」(すすめばち)、「強肴鉢」(しいざかなばち)ともいい、焼物鉢よりやや小さめの方が好ましいようです。

     
向付  焼物鉢  預鉢  香物鉢

茶道をお気に入りに追加