茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 羽
羽
直羽 折羽 錣羽 反羽 羽落 毛切 尾垂
羽(は)とは、釜を風炉などの肩縁に掛けるために、釜の胴と底の繋ぎ目の部分についている薄板状の縁のことをいいます。
羽は、「端」とも書き、羽の付いた釜を「羽釜」(はがま)といい、「端釜」あるいは「刃釜」とも書かれます。
羽は、芦屋釜・天命釜の古式の釜には羽がついていましたが、五徳を用いるようになると羽が不要になり、羽のない釜が多くなり、また羽釜の羽を落としたり、はじめから羽落ちの形を造るようになったといいます。
羽の形には、「直羽」(すぐは)、「一文字羽」、「折羽」(おれは)、「角羽」、「箱羽」、「錣羽」(しころば)、「反羽」(そりは)、「スカシ羽」、「おほだれ羽」、「蛤羽」(はまぐりば)などの語がみえ、羽を打ち落としたものを「羽落」(はおち)、羽の位置にある筋を「毛切」(けきり)といい、また羽の部分が不規則な波形に欠けて垂れているものを「尾垂」(おだれ)といいます。
『茶道筌蹄』に「真形 シコロ羽、かたのつかぬを鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後はこの写しなり、古作ゆへ好しれす、底にかへしと云てほそき輪あり」「地蔵堂 透木釜、羽少し上へ反る、輪口、鐶付鬼面、唐金蓋、無地、尾州地蔵堂の常住釜にて天メウ作なり、小田原陣の時利休とり出し小田原風炉へとり合すとぞ」「富士 如心斎好、道爺作、鬼面、羽釜、口に累座あり、鐶付の上に筋あり、鳳皇風炉に合す」とあります。
|