茶道茶道の道具水指 > 塗物

塗物水指

真手桶 朱手桶 片口 大口 茶桶

塗物水指

塗物(ぬりもの)は、漆塗りの器物のことをいいます。
塗物水指は、主に漆塗りの器物を水指として用いたもので、手桶(ておけ)、片口(かたくち)、大口(おおくち)、茶桶(ちゃおけ)などがあります。
塗物水指は、また主に木地を用いる、曲(まげ)、釣瓶(つるべ)などを漆塗りにしたものもあります。
塗物水指は、真手桶をのぞいて、いずれも勝手元の道具として用いられるものを水指として見立てたものです。
手桶水指は、紹鴎が真塗で好んだ真手桶、煤竹を寄せ貼りした寄竹手桶、遠州好みの朱手桶、表千家四世逢源斎江岑宗左好みの銀箍で内側を黒塗りにした朱手桶、表千家九世了々斎曠叔宗左好みの小型の真塗手桶、裏千家十世認得斎柏叟宗室好みの黒箍を嵌めた朱手桶、表千家十一世碌々斎瑞翁宗左好みの小型の朱手桶、表千家十二世惺斎敬翁宗左好みの白竹張手桶、朱塗の上に透漆をかけた紅溜塗や木地に透漆を塗った春慶塗の手桶、菊桐、桐竹、花筏などの蒔絵を施したものなどがあります。
片口水指は、溜塗、黒塗の利休形、表千家六世覚々斎原叟宗左好みの外溜塗内黒塗に海松貝(みるがい)蒔絵などがあります。
大口水指は、片口の大振りなものから手を取り除いたもので、宗旦好み黒塗大口、表千家十二世惺斎敬翁宗左好みの溜塗で蓋裏と内側に海松貝(みるがい)金蒔絵などがあります。
茶桶水指は、利休好みで、表千家十二世惺斎敬翁宗左が銀輪を嵌めた朱塗のものを好み、他に溜塗、白竹張のものなどもあります。

『茶道筌蹄』に「ぬり物」「真手桶 紹鴎好、山中氏所持、底に朱にて大黒庵とあり、元来台子の水指也、竹台子へ取合すは仙叟、四方棚に取合すは原叟、風炉には一つ足を向へなす、平点前は炉・風炉共前になす」「朱手桶 朱に銀輪、江岑このみ、内くろぬり」「黒片口 利休かた也、木地、大の方を檜木地にめくろぬり、仙叟このみなり」「みる貝片くち 原叟好、実は紀州大恵院様御このみ、外ため内くろ、金と朱にてみる貝の蒔絵」とあります。
『源流茶話』に「古へ水指ハ唐物金の類、南蛮抱桶或ハ真ノ手桶のたくひにて候を、珠光 備前・しからきの風流なるを撰ひ用ひられ候へ共、なほまれなる故に、侘のたすけに、紹鴎、釣瓶の水指を好ミ出され、利休ハまけ物、極侘は片口をもゆるされ候」 とあります。

     
真手桶  朱手桶  片口  大口 

茶道をお気に入りに追加

塗り物