茶道茶道の道具水指 > 青磁

青磁水指

雲鶴  天竜寺 七官

青磁水指 徴古館所蔵 図録「鍋島家伝来陶磁器名品展」

青磁(せいじ)は、磁器の一種で、釉薬の中に少量(2%前後)含まれる鉄分が、還元炎焼成されて酸化第一鉄となり青緑色に発色したものをいいます。
わが国では、中国青磁を大別して、南宋代の粉青色と呼ばれる鮮やかな青緑色の「砧手」(きぬたで)、元代(1271〜1368) から明代(1368〜1644) にかけてのやや黄色味を帶びた緑色の「天龍寺手」(てんりゅうじで)、明代後期の透明性のある淡い翠青色で貫入があるのが特徴とされる「七官手」(しちかんで)と呼び分けてきました。また高麗時代の初期に朝鮮に伝えられて作られるようになったものを「高麗青磁」(こうらいせいじ)といいます。
青磁水指は、形状には鉄鉢(てっぱつ)、端反(はたぞり)、輪花口(りんかぐち)、太鼓胴(たいこどう)、酒会壷(しゅかいつぼ)など、文様には無地、牡丹、唐花、算木、禾木、蓮弁などを陽刻、陰刻したものがあり、ときに耳付、足付、釻付もあり、殆どが壺、鉢、洗、香炉などを転用した見立て物です。高麗物には象嵌青磁があります。

『茶道筌蹄』に「青磁類、雲鶴、砧、天龍寺、七官」とあります。

     
雲鶴    天竜寺  七官 

茶道をお気に入りに追加