茶道茶道の道具水指 > 宋胡録

宋胡録水指

 

宋胡録

宋胡録(すんころく)は、日本におけるタイ古陶磁の総称です。
宋胡録は、「寸胡録」「寸古録」とも書き、白化粧を施した上に鉄絵で魚文、花文を描き、透明釉をかけたのが一般で、素地に鉄分がある胡麻土に特徴があり、ソコタイと呼ばれるスコータイのものは灰色の粗目の土に砂が噛み、スワンカロークは粘性があり灰白色あるいは狐色に発色して微細な黒胡麻が見えるものが標準といいます。
宋胡録は、日本には桃山時代から江戸初期にかけて舶載され、灰釉・鉄絵の蓋物が合子や香合などとして珍重され、水指として取り上げられたものは多くありません。

『茶道筌蹄』に「紅毛 宋胡録 絵高麗 安南」とあります。
『万宝全書』に「宋胡録 染付 下手也、日本にて清水焼の風に似たる物也、それによりこゝにて其似せ有、本道具は何にても色々有、模様は染付の絵多し、又くろくかすりたる絵も有、色は薄柿薄鼠有、茶碗染付等の諸具ふるきはよし、新しきは重宝とせず。右手鑑に云、染付ごす手安南共ちがふ物也、つぼきは金一枚斗ひゝきたるは下直也、此外高麗此比までに焼たる数多有、悉く記すに不及云々」とあります。

     
雲鶴    天竜寺  七官 

茶道をお気に入りに追加