茶道茶道の道具棚物仕付棚 > 水屋洞庫

水屋洞庫

洞庫 水屋洞庫 置洞庫 釣棚 炮烙棚 釘箱棚

今日庵水屋洞庫

水屋洞庫(みずやどうこ)は、茶室の点前畳から亭主が点前をしながら道具類の出し入れができるようにした押入式の仕付棚に流しのあるものをいいます。
水屋洞庫は、利休の百舌野の二畳敷、宗旦の隠居の二畳敷(今日庵)に設けられています。
今日庵の水屋洞庫は、横四尺六寸五分、高さ二尺一寸、深さ一尺九寸五分、下は一面に竹簀子とし、横三尺二寸、深さ一尺二寸、厚さ四分の棚を、右端を壁に付け、左端を釣木で一尺二寸九分の高さに取付けてあります。
『南方録』に「休のもず野の二畳じきに、向炉客付に切、左に道古棚あり、三尺にて、前一枚障子、内の棚一段云に及ばず、下段を竹すのこにして、水桶のちいさきを置、こぼしなしに手前はたらき玉へり、さびて面白きしつらゐなり」とあります。
『茶道筌蹄』に「水屋道幸 元伯このみ、今日庵に用ゆ、下竹簀、一重棚うしろ打ぬき、常は戸を入る、夏は戸をとり簾をかける、夜分は桐のカケ燈台を用ゆ、極老は水遣兼用にもなす、釣木、向はスギの木、前は竹なり」とあります。
『松屋会記』慶安二年卯五日京都宗旦へに「タウコの所を、二枚戸にして、一方には、茶入・茶ワン棚に置て、又すえの方、一方には、ハントウに水あり。水下も何も居なからの仕舞也、是も利休云、年寄ての仕舞也、可有事也と云しに付て、如此と語候」とあります。

     
台子  大棚  小棚  箪笥

茶道をお気に入りに追加