茶道茶道の道具茶碗 > 高麗茶碗 > 堅手茶碗

堅手茶碗

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶碗

堅手茶碗(かたでちゃわん) とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたとされています。
堅手の名前は、素地や釉や手触りが堅そうなところに由来するといいます。
堅手の本手は、大振りの椀なりで、懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に、白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。
堅手茶碗には、「古堅手(こかたで)」、「雨漏(あまもり)堅手」、「鉢の子」、「金海(きんかい)堅手」などがあります。
「古堅手」は、古渡りの堅手で、素地はざんぐりとして、手取りは軽く陶質の感じ、釉調はうるおいがあり荒い貫入があり、失透ぎみで粉白に見え、釉はたいてい高台裏までかかり、作風は軽快で、轆轤目が立ち、高台は竹節となっており、かいらぎもあり、上品は往々井戸の手に入ります。
「雨漏堅手」は、やや焼上りが柔らかいためか、白い釉膚に雨漏りのしみのような景が生じたものです。
「鉢の子」は、袖の子ともいい、禅宗僧が托鉢に用いる鉄鉢に似た形から来ていて、碗形で、口はやや抱え口、高台際は切り回しで竹節が多く、白地に赤みの窯変を呈したものが多くあります。
「金海堅手」は、釉肌に針穴くらいの小さな穴が点々とあり、その周りが薄桃色に赤みざしたものです。

雲鶴 三島 刷毛目 堅手 粉引 井戸 熊川 呉器 蕎麦 斗々屋 柿の蔕 絵高麗 御所丸 金海 伊羅保 御本 半使 玉子手

茶道をお気に入りに追加