茶道茶道の道具花入竹花入 > 尺八

尺八

一重切 二重切 尺八 輪無二重切 置筒 釣舟

竹花入 尺八

尺八(しゃくはち)は、竹を筒切にし、根の方を上にした逆竹として用い、花窓はなく、一節を真ん中より下に残し、後方に釘孔を開けた形の花入で、尺八切といいます。
千利休が天正18年(1590)の小田原攻の折、箱根湯本で伊豆韮山の竹を取り寄せて作ったとされます。
利休が韮山竹で、まず一重切の「園城寺」を作り秀吉に進上したところ、気に入らず大変不機嫌になり庭に投げ捨てられたため、すぐに同じ竹で尺八の花入を切って献上したところ、今度は気に入って秘蔵していたが、利休死罪のとき怒りのあまりに投げて割ってしまったものを今井宗久がひそかに拾い集め継ぎ合わせて秘蔵したといいます。
利休作の「尺八」は、高さ27cm、太さ11cm、肉厚の真竹で、立ち枯れと思われる竹を、逆竹寸切(ずんぎり)にし、中央よりやや下に節一つある花入です。
尺八(寸切)系の竹花入には、「銭筒」、「箆筒」、「酢筒」、「神酒筒」、「歌花筒」、「通筒」、「寸胴」などがあります。
「銭筒(ぜにづつ)」は、花間にすこし背があるもので、利休が酒屋売場の銭筒を見立て、銭筒を切直して掛けたので「二度のかけ」と名付けたといいます。『茶湯古事談』に「二度のかけと云名物の竹花生ハ、長門の下の関の酒屋か売場の銭筒なりしを、利休筑紫陳(陣)の時に見付、所望して、花生に切直してかけしゆへ、二度のかけと名付しとなん」とあります。
「箆筒(へらづつ)」は、裏千家仙叟好で、水溜の上に背がつき、そこに釘孔を開け、背の両肩が斜めに切り落としてあります。
「酢筒(すづつ)」は、表千家如心斎好で、箆筒と同様のものですが、節溜になっていて、水溜より上の部分が短くなっています。、『茶道筌蹄』に「如心斎始て酢筒を製す、ヘラ筒の通にてフシトメ也、ヘラ筒は節なし」とあります。
「神酒筒(みきづつ)」は、裏千家玄々斎好で、伊勢神宮の神酒筒を写したものといいます。
「歌花筒(うたはなづつ)」は、裏千家玄々斎好で、七節の細長い竹で、下部を一重切にして、花窓の上部に短冊挟みの切込みをつけたものです。
「通筒(かよいづつ)」は、他に花を贈るときの携帯用の筒だが、茶席にも置き、花間の両側に耳を残して、藤蔓で提げ手をつけたものと、耳を長くして竹の横手を通したものがあります。
「寸胴(ずんどう)」は、尺八のずっと太いもので、ときに置筒ともいいます。
千利休作の「尺八」については、『茶話指月集』に「此の筒(園城寺)、韮山竹、小田原帰陣の時の、千の少庵へ土産也。筒の裏に、園城寺少庵と書き付け有り。名判無し。又、此の同じ竹にて、先ず尺八を剪り、太閤へ献ず。其の次、音曲。巳上三本、何れも竹筒の名物なり。」とあり、尾張藩士・近松茂矩(1697〜1778)の『茶窓陂b』に「秀吉公小田原陣中にて、利休韮山竹の、すぐれて見事なるを見出し、是こそよき花筒ならんと、秀吉公へ申上げしに、左あらばきれよとありし故きりしに、利休も是はと驚くほどによく出来し故、さし上しに、存の外、公の御意にかなはず、さんざん御不快にて、庭前へ投捨させられし故、同じ所にて尺八をきりさし上しに、是は大に御意に入し、前の竹よりあしかりしかども、御秘蔵なりしが、利休死罪の時、御怒りのあまりに、打破すてられしを、今井宗及ひそかにとりあつめおき、後につぎ合せ秘蔵す。年経て堺の住吉屋宗無、所持せしが、宗無死後に、同所、伊丹屋宗不値百貫にもとめて、家に伝しとなん。」とあります。
尺八切については、『茶湯古事談』に「尺八切の花生は、輪なしの寸斗切なりしを、飽林といひし者は哥口をそきとなん。一節こめて切を一節切、二節こめるを尺八切となん。」、『生花口伝書』に「一 尺八切百度切差別の事 尺八と百度切とは能似たれとも寸法相違あり。百度切は元竹を寸切に伐りたるもの也。これ古織公の作なり。尺八は節一つこめて切也。東山殿茶湯の時、青竹を伐りて花を生け玉ひしより尺八の名ありといひつたへたり。然れ共利休蒜山の竹を切て三つに切られし、其末竹を尺八と名付し事顕然たり。休罪を受て後、公の床頭に休の献せし尺八の花入を懸る。居士を憎るゝのあまり彼花筒を二つにわり、庭上に捨らるゝ。宗久其座にありて、ひそかに是をとりてつき用ゆと也。是今堺の町人住吉屋といふ人所持すとあり。」、「一 律僧の事 切かきなく尺八の如く三つ節をこめて、尺八よりたけ長し。秀吉公小田原御陣の砌、利休京都より御見舞に伺候す。軍中に御茶を献せらるるに、湯本早雲寺の藪中の竹を伐り花筒とす。御感斜ならすと、利休日記に律僧と銘を付、書判せられしと也。」、『茶道筌蹄』に「醋筒 尺八はサカ竹、醋筒はスグ竹、当時は両様とも尺八と云ふ、如心斎始て酢筒を製す、ヘラ筒の通にてフシトメ也、ヘラ筒は節なし」、「置尺八 如心斎好、スグ竹ふしなし、千家所持銘伏犠」、『槐記』に「窓なしの花生と、尺八の花生とは、その差別あり、他流には曾てその差別なし、宗和流には、そのさた第一のこと也、凡て一重二重は格別也、輪のなきは皆尺八と云と覚えているはひがこと也、凡そ竹さかさまにきりて、根の方の上になりたるは尺八也、たとへ一重にても尺八と云、真ろくに根を下へなして輪なきを輪なしと云、先日二三にこのことを話したれば、大に感心して申せしは、昔し江戸にて、宗匠の花生の書付に、尺八花生とありて、一重切のありしを、これは箱が、何の世にかちがいたるなるべしと云て、其花生の箱は用まじき由を申たりしは、大なる誤りにてこそ侍しと申したりと仰られし。」とあります。

     
二重切  尺八  輪無二重切  置筒

茶道をお気に入りに追加