茶道茶道の道具花入竹花入 > 釣舟

釣舟

一重切 二重切 尺八 輪無二重切 置筒 釣舟

竹花入

釣舟(つりふね)は、竹筒を横にして上に花窓を開けて、舟に見立てた竹花入で、床の天井から釣り下げて用います。
舟形の竹花入は、千宗旦が京都嵐山の大堰川の筏を見て想を発し、嵯峨野の竹を、両端を節限りに筒切にし、横にして上に花を入れる口を開け、両端に藤蔓をかけて釣るようにしたのが始めといいます。
宗旦作には、他に「横雲」「貨狄舟」などがあります。
舟形の竹花入には、「釣舟」、「筒舟」、「丸太舟」、「太鼓舟」、「鏡舟」、「長生丸」、「油差」、「沓舟」などがあります。
「釣舟」(つりふね)は、竹筒の先端を斜めに切り落として、舟の舳先に見立てた竹花入です。
「筒舟」(つつぶね)は、横竹の両端に節を残し、中央の上部に花窓を小判形に切ったものです。
「丸太舟」(まるたぶね)は、筒舟の両端に釣耳を出したものです。
「太鼓舟」(たいこぶね)」は、裏千家四世仙叟好で、節合の短い竹を切ったもので、横から見ると太鼓のような形をしているのでこの名があるといい、今日庵内の無色軒の猿潜の釘に懸けるためにできたといいます。
「鏡舟」(かかみぶね)は、太鼓舟に似ていますが、花間の切り口がずっと深くなっています。
「長生丸」(ちょうせいまる)は、表千家四代逢源斎好で、筒舟の軸先にあたる底部を斜めに切り落としたものです。
「油差」(あぶらさし)は、長生丸より切り落とした部分が長いものをいいます。
「沓舟」(くつふね)は、表千家六代覚々斎好で、太鼓舟の軸先にあたる底部を斜めに切り落としたもので、神官などの履く沓に形が似ているのでこの名があるといいます。

『茶道筌蹄』に「舟 元伯嵯峨にて筏の流るヽを見て始て好む。」「丸太舟 元伯好前後節きり切りたるなり、原叟此舟に左右へ耳を出す。」「太鼓舟 仙叟このみ根のふし合ひのせまき所にてきり床へかくる由」とあります。
『逢源斎書』に「一、花入竹之事。切様在之候。面談に而なく候ヘは不被申候。船は宗旦初而切出し被申候。」とあります。

     
丸太舟  太鼓舟  長生丸  沓舟

茶道をお気に入りに追加