茶道茶道の道具懐石道具懐石家具四つ椀 > 壺椀

壺椀

利休形 両椀 平椀 壺椀

壺椀

壺椀(つぼわん)は、懐石家具の「四つ椀」のうち、深めの小振りな塗椀で、胴に帯状の「かつら」と称される加飾挽きが施されています。
壺椀には、和え物などが盛られます。
壺椀は、壺皿、壺盤ともいいます。
伊勢貞丈(1717〜1784)の故実書『四季草』に「椀に平皿、壷皿、腰高といふ物あり。式正の膳には、さいも皆かはらけにもるなり。煮汁の多くある物は、かはらけにてはこぼるヽゆゑ、杉の木のわげ物に盛なり。そのわげ物の平きをかたどりて、平皿を作り、其わげ物のつぼふかきをかたどりて、つぼ皿を作りたるなり。そのわげ物にかつらとて、白き木を糸の如く細く削りて、輪にしてわげ物の外にはめるなり。平皿、壷皿の外に、細く高き筋あるは、かのかつらを入たる体をうつしたるなり。腰高の形は、かはらけの下に、檜の木の輪を台にしたる形をうつして作れるなり。かはらけには必輪を台にして置く物なり。是を高杯と云ふなり。」とあります。

     
平椀  壺椀  楪子  豆子

茶道をお気に入りに追加