茶道茶道の道具懐石道具懐石家具 > 利休形

利休形

吉野椀 上り子椀 丸椀 面桶椀 精進椀 碁笥椀 一文字椀 菓子椀

懐石家具

利休形(りきゅうがた)の懐石家具は、宗旦の時代に定められています。
元禄4年(1691)刊『茶道要録』に、初代宗哲が頒布した利休形家具が「利休形諸道具之代付」として掲載されています。
そこには、「吉野椀」、「上り子椀」、「丸椀」、「面桶椀」、「精進椀」の五種があり、それぞれ「飯椀」、「汁椀」、「壷皿(椀)」大小、「平皿(椀)」の揃いで、「面桶椀」以外は二ノ椀も付き、「精進椀」には「楪子」と「豆子」が添っています。
庸軒の次子の正員の『茶道旧聞録』では、「吉野椀」、「上り子椀」、「丸椀」、「面桶椀」、「精進椀」の五種に加え、「一文字椀」、「菓子椀」を加えた七種があげられています。
また、弘化4年(1847)刊『茶道筌蹄』では「吉野椀」、「上り子椀」、「丸椀」、「面桶椀」、「精進椀」、「碁笥椀」、「一文字椀」、「菓子椀」を利休形としています。
『茶道筌蹄』に「食器 利休までは尽く朱椀也、利休より黒椀を用ゆ、朱椀も兼用。黒塗丸椀 坪平付大小とも利休。黒塗上り子椀 利休形、坪は外蓋又内蓋もあり、平内蓋。黒塗碁笥椀 利休形、汁飯椀とも碁笥底、坪平なし。黒塗一文字椀 坪平付、大小とも利休形。朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形。吉野椀坪付 利休形、芍薬椀と云は不可也、葛の花也、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好、尤以前は上り子の坪平を用ゆ。面桶椀 利休形、何れもうるみ、外蓋菜盛りばかり、坪平は丸椀を仮用ゆ」「菓子椀 朱黒ツバメ利休形、烹物ワンにかりもちゆ」とあります。

     
平椀  壺椀  楪子  豆子

茶道をお気に入りに追加