茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 底
底
丸底 平底 角底 上底 利休底 道安底 織部底 遠州底 湯口 鳴鉄
|
底(そこ)とは、茶湯釜の羽より下の部分をいいます。
釜の底は、羽から下に向かって、「火包」(ひづつみ)、「火受」(ひうけ)、あるいは「上底」(うわぞこ)、「中底」(なかぞこ)、「真底」(まぞこ)などと細分されています。
火受(ひうけ)あるいは真底(まぞこ)は、直接火に当たる底の部分をいい、「火底」(ひぞこ)ともいいます。
火包(ひづつみ)は、羽から火受(ひうけ)までの部分をいい、「上底」「中底」と分けることもあります。
底は、内側を「内底」(うちぞこ)、外側を「外底」(そとぞこ)といいます。
外底の中央には釜を鋳る際に溶鉄を注ぎ込んだ「湯口」(ゆぐち)があります。
内底には「鳴鉄」(なりがね)という釜の煮え音をよくする鉄片がついているものもあります。
釜の底は、その形や好みから、「丸底」、「平底」、「角底」、「上底」、「利休底」、「道安底」、「織部底」、「遠州底」などがあります。
釜の底は、直接火に当たり、湯水もたまりやすく、熱疲労もあり鉄が朽ちやすいため、穴が開いた場合は鉄や銅や銀などを穴や割れに流し込む「鋳掛」(いかけ)、さらに朽ちた場合は、火受の部分あるいは羽落や毛切の下の部分を割って落し、底の部分だけを鋳造して漆と鉄粉を混ぜた金漆(かなうるし)で接着して底の入れ替えをします。そのために古い釜には「生底」(うぶぞこ)のものは殆どありません。
筑前芦屋釜の底には「煙返」(けむりがえし)という細い輪があったといいますが、底を入れかえた「後底」(のちぞこ)では殆ど見られません。
『茶道筌蹄』に「真形 シコロ羽かたのつかぬを鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後はこの写しなり、古作ゆへ好しれす、底にかへしと云てほそき輪あり」「東陽房 天メウ作、筒カマ、鬼面、鉄のカケゴ蓋、アゲ底、ケキリ、真鍮丸鐶、利休所持を真如堂東陽房へ贈りしゆへ名く」「土斎 宗旦このみ、土斎へ好つかはすなり、元来天猫作、ソコ九兵衛作、唐金モリ蓋、柳沢侯御所持」「四方口 元伯このみ、元来天猫作、ソコオダレになほす、鬼面、トモ蓋、元伯より探幽へ伝ふ、浄味写しにはナタメ鐶付あり、千家は鬼面を用ゆ」「裏鏊 元伯好、元来天猫作の鏊の底の見事なるを打かへしたるなり、夫故ソコに四つの鐶付あり」「累座 元伯このみ、元来天メウ作の大カマを老人のために底を切あげたるなり、クリ口、累座、鬼面、唐金蓋、山中氏所持、俗に座阿弥陀堂と云ふ」とあります。
| |
| |
| |
|
底 | |
丸底 | |
平底 | |
角底 | |
| |
| |
| |
|
上底 | |
利休底 | |
道安底 | |
織部底 | |
| |
| |
| |
|
遠州底 | |
湯口 | |
鳴鉄 | |
釜 | |
茶道をお気に入りに追加 |