茶道 > 茶道の道具 > 釜 > 底 > 織部底
織部底
丸底 平底 角底 上底 利休底 道安底 織部底 遠州底 湯口 鳴鉄
織部底(おりべぞこ)とは、茶湯釜の底の形状のひとつで、底の面のとりかたが高く、上底(うわぞこは)ほぼ垂直の面を取って、中底(なかぞこ)の部分で折れ曲がった形のものをいいます。
織部底は、古田織部が好んだとされ、修理で入れ替えられた後底(のちぞこ)に織部底が多くみられるため、織部底が流行した一時期があったのではないかといいます。
織部底は、東山時代の釜にも見え、天命の分福茶釜も折底ともいうべきこの形をしています。
 | |
 | |
 | |
 |
底 | |
丸底 | |
平底 | |
角底 | |
 | |
 | |
 | |
 |
上底 | |
利休底 | |
道安底 | |
織部底 | |
 | |
 | |
 | |
 |
遠州底 | |
湯口 | |
鳴鉄 | |
釜 | |
茶道をお気に入りに追加 |