茶道 > 茶道の道具 > 菓子器 > 主菓子器
主菓子器
菓子椀 縁高 銘々盆 食籠 菓子鉢
主菓子器(おもがしき)は、主菓子を盛りつける器の総称です。
主菓子器には、大別すると、菓子椀、縁高、銘々盆、食籠、菓子鉢があります。
主菓子は、懐石の一部として、懐石同様に一人一器が原則とされます。
最も正式な主菓子器としては、菓子椀を用い、一椀ごとに杉楊枝と黒文字を箸一膳として添えます。
しかし、菓子椀は現在ではあまり用いられず、一般的には縁高が正式な主菓子器として用いいられます。
この菓子椀と縁高の扱いを簡略したものに銘々盆があり、一客一器に菓子を盛り、楊枝か黒文字を一本ずつ添えます。
これがさらに略されて客の数だけ一緒に盛り込んだものとして食籠があります。
食籠は客数の菓子を盛り入れて、菓子箸または黒文字箸を蓋上に一膳置いて取り回します。
これを更に略したものとして、菓子鉢(盛込鉢)があり、菓子と箸は食籠同様に扱います。
『茶道筌蹄』に「菓子椀 朱黒ツバメ利休形、烹物ワンにかりもちゆ」「食籠。八角 丸 元伯このみ、一閑張、二つとも内朱外黒、八角はかけごあり。朱三重 一閑張、琉球物写し、外朱内黒、鏡青漆、面黄うるしなり。網 原叟このみ、網の絵の椀にそふ。青貝 堆朱 何れも唐物」「菓子盆。縁高 黒塗り、利休形、一かん張は元伯このみ。高つき 朱ぬり、利休形。朱 足なし丸、原叟このみ、溜にて原叟好より余程小ぶりなるは半庵宗也このみ。一かん張 菱は如心斎好、角溜ぬり畳付黒は原叟このみ。雑器 なで四方角黒、如心斎このみ。」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |