茶道茶道の道具菓子器主菓子器 > 食籠

食籠

菓子椀 縁高 銘々盆 食籠 菓子鉢

食籠

食籠(じきろう)は、主菓子を客の数だけ盛り込んで出すための蓋付きの器です。
食籠は、「食篭」とも「喰籠」とも書きます。
食籠は、黒文字箸を一膳添えます。
食籠は、おおくは円形または角形で、重ね式のものもあります。
食籠は、元来食物をいれる蓋付きの身の深い容器のことをいい、『君台観左右帳記』や『御飾記』にも座敷飾として違棚に「食篭」が置かれているように、書院の棚飾りに用いられましたが、茶人に好まれたことにより、茶席でおもに主菓子を盛り込む菓子器として用いられ、様々な形が現れ、素材も最初は、漆器でしたが、陶磁器も用いられるようになります。

『嬉遊笑覧』には、「食籠は、東山殿御飾記、君台観左右帳記、仙伝抄に棚にかざれる図あり、重に作りたるもの多し、又私の贈り物はこれを用。宗碩の佐野渡に、此ふたりの方より食籠などといふものとりどりにてこまごまと書おくり侍る。貞順故実集、食籠は面向へ不出候、去ほどに貴人へは諸家より進上なく候、世上をわたし候てふるくなる故に、貴人の御前へは斟酌候也といへり」とあります。
『茶道筌蹄』に「食籠。八角 丸 元伯このみ、一閑張、二つとも内朱外黒、八角はかけごあり。朱三重 一閑張、琉球物写し、外朱内黒、鏡青漆、面黄うるしなり。網 原叟このみ、網の絵の椀にそふ。青貝 堆朱 何れも唐物」とあります。

   
菓子椀  縁高  銘々盆
   
食籠  菓子鉢  干菓子器

茶道をお気に入りに追加