茶道 > 茶道の道具 > 菓子器 > 主菓子器 > 菓子鉢
菓子鉢
菓子椀 縁高 銘々盆 食籠 菓子鉢
菓子鉢(かしばち)は、盛込鉢(もりこみばち)ともいい、主菓子を客の数だけ盛り込んで出すための器です。
菓子鉢は、黒文字箸を一膳添えます。
菓子鉢は、干菓子器との取合せに都合がよいため好んで用いられます。
菓子鉢は、唐物と和物があります。
唐物では、天竜寺青磁・七官青磁の端反鉢(はたぞりばち)、杉形鉢、輪花鉢、平鉢など、染付では兜鉢(かぶとばち)、芙蓉手(ふようで)など、祥瑞(しょんずい)では腰捻、四方鉢など。色絵では呉須赤絵(ごすあかえ)が最も多く、蓮鷺(れんさぎ)、珠取獅子(たまとりじし)、魁鉢(さきがけばち)、呉須胆礬龍(ごすたんぱんりゅう)、赤壁鉢(せきへきばち)などがあります。
朝鮮では、雲鶴杉形鉢、御本刷目(ごほんはけめ)、粉引(こひき)、堅手(かたで)、三島、井戸脇などがあります。
和物では、乾山の秋草や草花の透鉢(すかしばち)、仁阿弥の乾山写しの桜と楓を描いた雲錦鉢・雪笹の手鉢、保全その他の京焼、黄瀬戸あやめ手鉦鉢(どらばち)、織部、古九谷、古伊万里、唐津、萩など多種多様です。
また、極暑の時季には、義山(ぎやまん)の切子鉢(きりこばち)、縁金鉢なども用いられます。
茶道をお気に入りに追加 |