茶道茶道の道具水指和物土物 > 備前

備前水指

種壺 青海 破桶 矢筈口 烏帽子箱 緋襷

備前緋襷水指 畠山美術館蔵

備前(びぜん)は、備前国(岡山県等)から産する陶器の総称です。
備前焼(びぜんやき)は、日本国の六古窯(瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波、備前)といわれるなかで最も古い窯で、平安時代に作られた須恵器に源があるといわれますが、今の岡山県備前市伊部(いんべ)周辺に窯が築かれたのは鎌倉時代で、主に壷・甕・擂鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。 室町時代になると、村田珠光に和物の代表として「ひせん物」「しからき物」として取り上げられ、他の古窯に先駆けて、茶碗、花入、水指などの茶陶づくりが始まり、桃山期から江戸初期、最盛期を迎えますが、朝鮮出兵後は磁器と釉薬陶の時代を迎え、「きれい寂び」の時代が到来すると、備前は泥臭い「下手物」として扱われるようになり低迷していきます。昭和に入り、金重陶陽(人間国宝)が桃山時代の美を現在によみがえらせ、備前が活気づき、その後、藤原啓、山本陶秀、藤原雄と人間国宝が輩出し、現在は多くの窯元や陶芸家が作陶して活況を呈しています。
備前焼は、釉薬(うわぐすり)を一切使わない無釉(むゆう)陶器で、鉄分を多く含んだ茶褐色の地肌と長時間の焼き締めでの窯変(ようへん)による景色に富んだ器肌が特色です。
備前焼の窯変による主なものには、「緋襷」(ひだすき)、「桟切」(さんぎり)、「胡麻」(ごま)、「牡丹餅」(ぼたもち)、「青備前」(あおびぜん)、「榎肌」(えのきはだ)などがあります。
● 緋襷(ひだすき)は、窯詰めの際に器物同士が付かないように巻いた藁(わら)のアルカリ分と土の鉄分が反応して緋色に発色したもので、器物を直接火の当たらない場所に置くことで、生地全体は白く、藁のあった部分は緋色の襷をかけたように見えるためにこの名があります。
● 桟切(さんぎり)は、器物が窯の中で薪の灰に埋もれて直接炎に当たらなかったために、その部分が燻された状態になり、還元炎焼成となって灰青色、暗灰色になるもので、窯の部屋の間の桟に置かれた器物に多く取れたことからこの名があります。
● 胡麻(ごま)は、窯焚きのときに薪の灰が器物に降り掛かり、高温により溶けて、釉薬化したもので、胡麻を振りかけたように見えることからこの名があります。置き場所などの条件により色々な「胡麻」が出来きます。「かせ胡麻」は、成温度が低い場所で出来る胡麻で、備前の方言でかせている(触感がガサガサしている)からきた名で、しばしば緑がかった色になります。焼色の違いにより「メロン膚」「えのき膚」と呼ばれる物もあります。「流れ胡麻」は、焼成温度が高い場所(火前)で出来る胡麻で、降り掛かった灰が熔けて流れ落ちているもので「玉だれ」ともいいます。「微塵胡麻」は、耐火度のやや高い土に松灰が薄くかかった時に出来る微塵粉を撒いたかの様な小さな粒状の胡麻です。 「黄胡麻」は、酸化焼成で松灰中の鉄分が発色したものです。
● 牡丹餅(ぼたもち)は、器物を重ねて置いた部分が、そこだけ火と灰が直接あたらないため、のせた器の形に赤く模様ができたもので、あたかも牡丹餅を置いたように見るところからこの名があります。「饅頭抜け」ともいいます。
● 青備前(あおびぜん)は、匣鉢(さやばち)の中や、入れ子になった器物が、燃料の松の熾(おき)に覆われ蒸し焼きになり、素地中の鉄分が冷却時の還元雰囲気(酸素が少ない状態)で酸化第一鉄となり青灰色を呈したもので、素地中の鉄分量、焼成温度、冷却還元雰囲気の濃度などによって水灰色から黒に近い濃灰色まで様々な色が出ます。 これとは別に、藤原楽山に代表される塩窯青焼による青備前があり、焼成の最後に焚口から塩を投入し、窯を密閉して窯全体に冷却還元を起こすものです。塩は青灰色の呈色のためではなく、窯内に塩を投入してガス状にし、塩と器表面の化学変化により、器表面をガラス化させ艶のある青を出す技法です。食塩青とも塩青焼といいます。
● 榎肌(えのきはだ)は、器物の表面が炭化したように灰がつき、黒や灰色にぶつぶつと盛り上がり榎の木肌のようになったものをいいます。
備前水指は、天文十八年(1549)紹鴎の門人の椋宗理(むくのきそうり)が用いたのが会記における初出といいます。
備前水指は、国焼水指のなかでは信楽焼に次いで早くから会記に登場し、登場回数も信楽焼の次に多く、形態も紹鴎所持の青海に見られるように信楽鬼桶水指と同形の一重口桶形であったと思われます。
備前水指は、天正期(1573〜1593)後半以降になると、新たに芋頭や占切など南蛮物の写しと思われるものや、矢筈口や尻膨(しりふくら)、共蓋のものが現われ、慶長年間(1596〜1615)以降には、南蛮物や金属器などにはみられない瓢箪など胴部の歪みをもつものや箆目などの装飾をもつものが現れ、さらに、寛永年間(1624〜44)以降には、手桶や釣瓶などを写したものや、菱、六角などの角形、さらに毬など新規の器形が続々と現れています。
備前水指は、遠州の綺麗さびの時代になると、表面に塗土をして焼いた伊部手による均整のとれた姿の水指が現れます。
備前水指は、他に比べ伝世品の数がとりわけ多く、徳川美術館所蔵の国宝紹鴎所持「青海」(せいがい)、東京国立博物館所蔵の利休所持「龍田川」(たつたがわ)、前田家伝来の利休所持「破桶」(やぶれおけ)、北陸大学所蔵の重文備前矢筈口耳付水指「破家」(やぶれや)、畠山記念館所蔵の重文備前緋襷水指「玉柏」(たまがしわ)、藤田美術館所蔵の遠州所持烏帽子箱水指などが著名です。

『禅鳳雑談』永正十三年(1516)十一月五日条に「伊勢物、備前物なりとも、面白く工み候はば勝り候べく候」とあります。
『心の文』に「古市播磨法師 珠光  此道、第一わろき事ハ、心のかまんかしゅう也、こふ者をはそねミ、初心の者をハ見くたす事、一段無勿体事共也、こふしゃにハちかつきて一言をもなけき、又、初心の物をはいかにもそたつへき事也、此道の一大事は和漢之さかいをまきらかす事、肝要ゝゝ、ようしんあるへき事也、又、当時、ひゑかるゝと申して、初心の人体が、ひせん物・しからき物なとをもちて、人もゆるさぬたけくらむ事、言語道断也、かるゝと云事ハ、よき道具をもち、其あちわいひをよくしりて、心の下地によりてたけくらミて、後まてひへやせてこそ面白くあるへし也、又、さハあれ共、一向かなハぬ人体ハ、道具にハからかふへからす候也、いか様のてとり風情にても、なけく所、肝要にて候たゝかまんかしゅうかわるき事にて候、又ハ、かまんなくてもならぬ道也、銘道ニいわく、心の師とハなれ、心を師とせされ、と古人もいわれし也」とあります。
『陶器考附録』に「備前 一、備前焼南蛮を写す、窰古し、尹部村に窰ありて備前一国の陶器かま印を付て持来り、焼こと三十日、火気をさますこと三十日の後窰をひらくと云、尹部と云、備前と云来るものあれとも、すへて備前やきなり、只出来ふりにて云のみ。一、尹部の内に大壷なとの中へ入て焼たる薬かヽりの上作ものは世人是を高取と云、上作にて高取に見違たるなり、高取は土赤く只火をうけたるはかり、備前は紫土にしぶを塗たる如く金気を吹出す、薬か濃き萌黄薬にて高取とよく似たり、糸切に習いあり、此手の茶入と瓢形・擂盆形水指あり、高取と云来る此外のものは朝鮮唐津・高取・丹波・さつまなとに見違きたる。一、水指茶入鉢方六なとに呂宋ふゆかん窰のもの混す、かま印もあり、土かたく胡麻薬または黄黒の薬、鉄気を吹出したるはふゆかん也。」とあります。
『本朝陶器攷證』に「色々手あり、矢筈水指などは田土なり、夫故土ざんぐりとす、出来は土より出るゆゑ薬はなし、赤白青の火がはりに出る、惣体濃き鼠色なり、田土の外の土の物は惣体にかたく出来、黄の胡麻薬なども出るなり、緋襷手色々あり、甲乙大小多し、地土白くさえたすきのたつを賞くわんす。尹部 備前窰なり、今にても備前国にて、尹部窰として大窰のよし、色々の手ありて大小甲乙あり、上手のよき水指などは至て薄造り、上作にて面白き物なり、黄薬多きをよしとす。」とあります。
『天王寺屋会記』天文十八年(1549)十二月十二日宗理会に「一 水指 水こほし ひせん物」、永禄八年(1565)正月十九日十川兵衛三河入道会に「水指 ひせん物歟」、天正十三年(1585)正月十三日宗久会に「備前物のしめきり」、天正十三年(1585)二月十六日宗及自会に「備いもかしら 備前水下」とあります。
『松屋会記』天正十五年(1587)正月十七日曲音会に「備前水さし、尻ふくらしたる」、元和三年(1617)六月四日藤重藤元会に「水指は備前のとひ口なり、口の方を前へ置、つるはをとしたる物なり」、寛永三年(1626)十二月十五日大蔵源右衛門会に「備前水指つるのあるの」、寛永八年(1631)正月八日松平下総守会に「水指備前のまり、九目に」、同十月三十日大文字屋宗味会に「水指備前荒焼、うは口」、寛永十一年(1634)正月十七日西川八右衛門会に「備前 ◇(菱) 水指」、同三月二十五日藤重藤厳会に「水さし とひ口のつるのなきの、口の方を前へをく、ひせんものか、藤元の数寄にて見申候の」、寛永十七年(1640)藤林助之丞会に「水指備前、やとうかのをい、ぬりふた」、寛永十八年(1641)二月二日片桐石見守会に「上の重に、つるの羽箒、青貝香入、下の重に、ひせんの御水指りうこなり、ともふた」、正保三年(1646)三月七日石井宗有会に「備前まりの水指」とあります。
『宗湛日記』慶長十六年(1611)六月十六日織田有楽会に「水指、備前古、へうたん、水指はへうたんなり、真蓋、備前物也」とあります。

国宝 紹鴎所持 備前水指 銘「青海」 徳川美術館蔵  利休所持 備前耳付 銘「龍田川」 東京国立博物館蔵  前田家伝来 利休所持 備前桶形 銘「破桶」
紹鴎所持 銘 青海  利休所持 銘 龍田川  利休所持 銘 破桶
重文 備前矢筈口耳付水指 銘「破家」 北陸大学蔵  重文 備前緋襷水指 銘「玉柏」 畠山記念館蔵  遠州所持 伊部手烏帽子箱水指 藤田美術館蔵
矢筈口耳付 銘 破家  備前緋襷 銘 玉柏  遠州所持 烏帽子箱

茶道をお気に入りに追加