茶道茶道の道具炭道具 > 釜敷

釜敷

炭斗 羽箒 火箸  釜敷 灰器 灰匙 

釜敷

釜敷(かましき)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、火から釜を下ろしたときに、釜の下に敷くものです。
釜敷は、釜置(かまおき)ともいいます。
釜敷は、藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを編んで作った「組釜敷」、奉書・檀紙・美濃紙など二十枚から四十八枚を一束として四つ折りにした「紙釜敷」、竹の節を輪切りにした「竹釜敷」、水屋用の桐の「板釜敷」などがあります。
組釜敷は、武野紹鴎が唐臼のヘダテを見て、籐(とう)で編んだ物が始まりといいます。
組釜敷は、籐を編んだ唐物、または唐物編みにした物が基本形ですが「紐組」や「円座」と呼ばれるちょうど「腰掛待合」に使用する円座を小さくした物のような物などもあります。
紙釜敷は、千利休が懐紙を用いたのが始まりで、真の位の釜敷とされ、席中には炭斗に入れず懷中して出ます。のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになります。
竹釜敷は、千宗旦が花入を切った残りの竹で作ったもので、大きな竹の節の部分を輪切りにしたものです。
板釜敷は、厚三分、五寸角板の四方を切り、中央に一寸の穴を空けた桐の板で、水屋用で、箱炭斗に組んで席中に持ち出します。
『千家茶事不白斎聞書』に「一釜置紙、柳川と小菊を用。竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より宗旦へ花入を頼越候時、右花入を切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る。此釜置宗守へ遣し候由也。右花入の礼として、琉球より青貝の香合へ伽羅を入来る。此香合今に有。桐板の釜置、利休好勝手物也、木にて四角に指候釜居、利休形水遣道具なり。ふし組物釜置、穴大なるは利休、同釜置、穴小サキは紹鴎形也。」とある。
『茶道筌蹄』に「釜置 紙は美濃紙一尺一寸横七寸五分を四つに折る」「同組物 紹鴎所持写し本哥竹浪菴にあり、唐臼の漏斗也、江岑の書箱付、原叟折紙、啐啄斎極書あり、藤組は紹鴎所持のト組(籐組)に習て利休形也、トは玉縁あり、藤はなし」「同竹 元伯好、大竹の節のところを用ゆ」「同板 利休形、炭取に用ゆ、桐角きりなり」とあります。
『茶道要録』に「釜置之事、組物を用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表を上にして置、其ま丶取て空手へ取替る時、上を下へして置、裏に釜の底を可付、又揚る時下を上へして炭斗へ入、其上に鐶を置べし、常用るには桐を以て作る、寸法別に記あり、末派に好める花形様の物不用、炭斗小して難載、則紙を四半に折て懐中して用此紙、折目を客前へなし、二方の切目を勝手の方へすべし、釜を掛て後に懐中するなり、末流に釜置を釜敷と云り、誤れり」とあります。

       
紙釜敷  籐釜敷  藤釜敷  板釜敷

茶道をお気に入りに追加