茶道茶道の道具炭道具 > 灰匙

灰匙

炭斗 羽箒 火箸  釜敷 灰器 灰匙 

灰匙

灰匙(はいさじ)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、風炉や炉に灰をまくための匙です。
灰匙は、灰杓子(はいじやくし)ともいいます。
灰匙は、鉄や銅などの金属製で、炉用、風炉用の二種類があり、風炉用には小ぶりで柄が長く柄に竹の皮を巻いたもの、炉用には大ぶりで桑の木の柄がついたものが用いられます。
灰匙は、利休形は桑柄で匙が柄に差込みなっており、少庵好は鋲打ち、特殊なものとして楽焼(元伯好み)のものがある。
灰匙は、風炉の折は灰形を作るのに用います。
『茶話指月集』に「灰さじも、むかしは竹に土器などさしはさめるを、安、金にして柄を付けたり。休、はじめは、道安が灰すくい、飯杓子のような、とて笑いけるが、是も後はそれを用ゆ。」とあります。
『茶道筌蹄』に「利休形 桑柄ニクロミさし込。少庵形 桑柄ベウ打火色。宗全形 大判形竹皮巻。仙叟形 同断大形なり。長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり。」とあります。

       
風炉利休形  風炉浄益形  炉利休好  炉少庵好

茶道をお気に入りに追加