茶道
> 茶道の道具 > 棚物 > 台子 > 竹台子
竹台子真台子 及台子 竹台子 高麗台子 長板
竹台子(たけだいす)は、長方形の天板、地板ともに桐木地で、竹の四本柱の、「草」の格の台子です。
竹台子は、大小あり、大は珠光好み、小は利休好みです。
竹台子は、「真台子」を基本として、村田珠光が上下の板を桐木地とし白竹の柱を立てることを創案し、武野紹鴎に伝わり、紹鴎・利休の時代に現在見られる大きさになったとされます。
珠光好竹台子は、幅三尺五分、奥行一尺四寸、高さ二尺二寸と真台子と同様の寸法となっており、柱には傘の柄竹を用いたといいます。
利休好竹台子は、台子地板から「風炉の部分」を除いて「炉用」に好んだもで、寸法は、天板長さ二尺四寸八分、幅一尺二寸七分七厘、厚さ五分五厘、地板の長さ・幅は天板と同じで厚さが一寸二分、竹柱の高さは一尺八寸一分となっています。
竹柱は、三節を客柱(右手前)と角柱(左向う)に、二節を向柱(右向う)と勝手柱(左手前)にします。ただし、三節一本の時はこれを客柱に用います。元来、地板は根のほうを勝手付に、天板は根のほうを客付にします。
竹台子は、炉用とされていますが、風炉に使用するときは小風炉を用います。
『茶道筌蹄』に「竹台子 珠光好み、本歌は山中栄三郎所持、やりかんな、柱はカサの柄竹をもちゆ」とあります。
『千家茶事不白斎聞書』に「竹台子、炉・風炉に用、珠光」とあります。
『和漢茶誌』に「竹台子 和製 下盤上設四柱、冠版為台也、上版下盤、共用白桐質也、竹節亦有定数、見図書、或人云、紹鴎始作之」とあります。
茶道をお気に入りに追加 |